近年、「〇〇トレード」や「〇〇FX」など、信頼感のある名前を使った投資サイトが急増しています。その中でも最近確認されたのが、「wetradejp」という名称を含む複数のサイトです。
一見すると日本向けの正規投資サービスのように見えますが、実際にアクセスを試みてもページが開かない、または表示内容が確認できないケースがほとんどでした。
このように、存在は確認できるのに中身が見えないタイプの投資サイトは、過去にも詐欺グループによって繰り返し利用されてきた手法です。
このような構成は、被害報告が出る前に閉鎖されるタイプの詐欺サイトでも頻繁に見られます。見た目や名前に惑わされず、運営実体のないサイトには特に注意が必要です。
本記事では、「wetradejp」関連サイトに見られる特徴とリスクの可能性を整理し、同様の仕組みに共通する詐欺的構造について、法律事務所の弁護士の視点から解説します。
- 匿名・海外登録の新規ドメインである
- ドメインは有効でも、サイトが表示されない
- 会社情報や法的表記が一切存在しない
上記の通り、wetradejpは詐欺の可能性が高いです。
既にwetradejpに入金してしまった場合は、すぐに弁護士に相談することで返金請求ができる可能性があります。

フォートレス国際法律事務所では、相談・事前調査を無料で承っております。(ご相談はこちら)
詐欺被害は早期対応が解決に繋がります。
被害の拡大を防ぐためにも、まずはLINEで弁護士にご相談ください。

※ご相談は何度でも無料です
wetradejpとは?どんな手口で紹介されているのか

「wetradejp」という名称は、一見すると日本向けの正規投資プラットフォームを思わせます。「We」「Trade」「JP」という言葉の組み合わせから、「みんなで投資」「日本の投資サービス」といった安心感を与えるネーミングになっています。
しかし現時点では、wetradejpに関する公式情報や運営会社、サービス内容の詳細は確認できていません。
検索結果に表示される関連サイトの多くも、アクセスできない、または内容が表示されない状態となっており、全体像を把握するのが難しい状況です。
こうした不明瞭な構成や情報不足は、過去の投資関連サイトでもしばしば見られた傾向です。現段階では断定はできませんが、一時的に開設される勧誘用ドメインである可能性も否定できないため、注意が必要です。
このようなサイトでは、見た目の印象や言葉の使い方によって「安全そう」と思わせる仕掛けが多く見られます。たとえば以下のような要素は、信頼感を装うために意図的に設計されているケースがあります。
- 日本人向けに見える安心感
- tradeを冠した信頼性演出
- 一時的に広告配信されるLP(ランディングページ)
wetradejpの基本情報
| URL | https://m.wetradejp.cc https://www.wetradejp.com |
| 運営会社 | 不明 |
| 所在地 | 不明 |
| 代表者名 | 不明 |
| 電話番号 | 不明 |
| メールアドレス | 不明 |
現時点で、「wetradejp」の名を冠した複数のサイトは確認されているものの、いずれも運営者情報や会社概要などの基本情報が一切掲載されていません。
特定商取引法に基づく表記や問い合わせ先が存在しない点からも、正規の投資サービスとしての体裁を備えていない可能性があります。
このように、実際のサービス内容が確認できない構成は、短期間で閉鎖・再出現を繰り返す詐欺系ドメインでしばしば見られる特徴といえます。
wetradejpのWhois情報
続いてwetradejpのWhois情報を調べました。
| 項目 | wetradejp.cc | wetradejp.com |
| ドメイン登録日 | 2025年7月15日 | 2025年7月10日 |
| レジストラ | Gname.com Pte. Ltd. | Gname.com Pte. Ltd. |
| 登録国 | 香港(HK) 中国(CN) | 香港(HK) 中国(CN) |
| 登録者情報 | すべて匿名化 (Redacted for privacy) | すべて匿名化 (Redacted for privacy) |
wetradejp.ccのWhois情報から読み取れるポイント
- ドメインは2025年7月に新規取得されたばかりで、まだ3か月ほどしか経過していません。
- レジストラの Gname.com Pte. Ltd. は、詐欺系サイトや短期ドメインで頻繁に利用されている海外業者の一つです。
- 登録者情報が完全に匿名化されており、運営者や所在地を特定することができません。
- 登録国が「香港/中国」となっている点も、過去の投資詐欺・フィッシングサイトと共通しています。
wetradejp.ccのドメインは、新規かつ匿名で海外登録された短命型ドメインであることがわかります。こうした特徴は、詐欺グループが摘発を逃れるために使い捨てで運用するサイトに共通しています。
特に「日本向け」を装いながら香港や中国で登録されているドメインは、日本の法的管轄を避ける目的で設定されるケースが多く注意が必要です。
この時点で、正規の日本企業が運営している可能性は極めて低いと考えられます。
wetradejp.comのWhois情報から読み取れるポイント
- Whois情報によると、wetradejp.ccおよびwetradejp.comはいずれも2025年7月に登録されたばかりの新規ドメインです。本記事執筆時点(2025年10月中旬)で、開設からわずか3か月前後しか経過していません。
- レジストラは、wetradejp.cc と同じく Gname.com Pte. Ltd.(シンガポール拠点)。この業者は格安ドメインの提供元として知られ、詐欺・フィッシング系の短期運用サイトに頻繁に利用されています。
- 登録国が香港/中国で、登録者情報はすべて匿名化されており、運営実体を特定することができません。
両者はいずれも、同一業者・同一地域で短期間に登録された極めて新しいドメインです。
これは、詐欺グループが複数の類似サイトを同時に立ち上げ、どれか一つが閉鎖されてもすぐに別ドメインで再稼働できるよう設計している可能性を示唆しています。
運営実体を完全に隠したまま日本向けの投資サイトを名乗る構成は、典型的な短期型フィッシング詐欺の初期段階と考えられます。
実際にアクセスできない状態であっても、ドメイン登録情報だけで高いリスクが推測できる事例といえるでしょう。

wetradejpの公式サイトを調査したが、アクセスできず

Whois情報からは、海外で匿名登録された新規ドメインであることが分かりました。では実際に、2025年10月中旬時点で、確認した以下の公式サイトにアクセスしました。
- https://www.wetradejp.com
- https://m.wetradejp.cc
いずれもドメイン自体は有効ですが、アクセスすると404エラーや空白ページが表示され、サイトの中身を確認することができませんでした。
一時的なメンテナンスというよりは、Webページとしてのコンテンツが存在しない、あるいは意図的に非公開化されている可能性が高いとみられます。
wetradejpの公式サイトにアクセスした時の画面(2025年10月時点)
wetradejp.com のエラー画面は以下の通りです。

wetradejp.cc のアクセス結果は以下の通りです。

このように、ドメインが稼働しているにもかかわらずページが表示されない状態は、短期間だけ稼働して閉鎖される投資詐欺サイトでよく見られます。
特に、アクセス不能後に新ドメインへ切り替わるケースも多く、証拠保全のためにはスクリーンショットやURL履歴の保存が重要です。
なぜwetradejpが詐欺に悪用されているのか|3つの理由

「wetradejp」という名称を含むサイトが危険視されている理由は、単にアクセスできないという点だけではありません。ドメインの登録状況やサイト構造、名称の付け方など、投資詐欺やフィッシングサイトに共通する要素が複数確認されています。
以下では、wetradejpが詐欺グループに利用されやすい理由を3つの観点から整理します。
① 日本語名で安心感を演出している
「wetradejp」という名称は、英語圏では不自然な造語ですが、日本人にとっては日本向け投資サイトという印象を与えます。このようなネーミングは、信頼感を装うための心理的トリックとしてよく使われます。
特に「trade」や「FX」「jp」などの単語は、金融系サービスを連想させるため、初心者に安全そうと思わせる効果があります。
② 匿名・海外登録の短期ドメイン構成
前述の通り、wetradejp.comおよびwetradejp.ccは2025年7月に登録されたばかりで、いずれも香港/中国で匿名登録されています。
このような新規ドメイン+匿名化設定は、詐欺サイトの典型的な特徴です。詐欺グループは短期間でサイトを閉鎖し、別のドメインで再出現する「ドメインローテーション型」を繰り返します。
運営者情報を非公開にすることで、通報や摘発を避ける目的があると考えられます。
③ 閉鎖・再出現を繰り返す潜伏型運用
今回確認された2つのwetradejp関連サイト(.com/.cc)は、いずれも現在アクセスができず、ページ自体が非表示または削除されています。これは、運営側が意図的に公開期間を短く設定している可能性を示しています。
こうした手口は、SNSなどで一時的に投資勧誘を行い、被害が拡散する前にサイトを閉鎖する潜伏型の詐欺運用によく見られるパターンです。
これら3つの要素が重なることで、表向きには無害に見えるものの、実際には短期間で消える潜伏型詐欺サイトである可能性が極めて高いといえます。
見た目だけで判断せず、「運営者情報」「登録国」「ドメイン年数」など、外部から確認できる要素をチェックすることが、被害を防ぐ第一歩になります。

wetradejpによる詐欺の見抜き方|怪しいポイントチェックリスト

投資詐欺サイトは一見すると本物そっくりに作られており、公式風のデザインや「安心・簡単に稼げる」といった言葉で油断させます。
ここでは、読者の方が判断できるように「wetradejp」関連サイトに見られる怪しいポイントを整理しました。
以下のような特徴が複数当てはまる場合は、実際の投資サイトではなく、詐欺目的の一時的な勧誘ページである可能性が高いといえます。
- 会社概要や連絡先が一切記載されていない
- 投資や金融取引を扱うにもかかわらず、運営会社・代表者・所在地などの基本情報が確認できません。正規の投資サービスであれば、金融庁登録番号や所在地が明記されているのが通常です。
- ドメインが新しく、運用期間が極端に短い
- Whois情報では、wetradejpのドメインはいずれも2025年7月に新規取得されており、執筆時点(10月中旬)でわずか3か月しか経っていません。短期間でドメインを切り替えるのは、詐欺グループが摘発や被害報告を避けるために行う典型的な手口です。
- サイトの中身が存在せず、アクセス不能になっている
- 公式サイトにアクセスしても、404エラーや空白ページしか表示されない状態が確認されました。これは、勧誘が終わったタイミングでサイトを閉鎖するか、詐欺グループが証拠隠滅のために非公開化している可能性があります。
- 招待制・紹介制でのみ登録可能
- SNSやLINEなどで紹介リンクを受け取らないと登録できない仕様になっている場合があります。正規の投資プラットフォームでは通常オープン登録が可能なため、紹介者経由でしか入れない設計は極めて不自然です。
- 金融庁や関連当局の登録が確認できない
- wetradejpという名称で検索しても、金融庁の「登録業者リスト」には該当が見つかりません。日本国内で投資や運用を扱うには、金融商品取引業などの登録が必要です。
こうしたサインは、一つひとつは小さくても複数重なることでリスクが格段に上がるという共通点があります。特に以下の3点がそろっている場合は、早期に関係を断ち、個人情報や資金を送らないことが重要です。
- 新規ドメイン
- 会社情報なし
- LINE勧誘

wetradejp詐欺の口コミ・実際の被害事例

wetradejpに関する口コミや投稿を中心に、検索結果や関連ワードをたどりながら、利用者の声や勧誘の痕跡がないかを確認しています。以下で、インターネット上での投稿内容を紹介していきます。
wetradejpに関する掲示板での口コミ
wetradejpに関する掲示板での口コミはありませんでした。
wetradejpに関するX(旧Twitter)での口コミ
wetradejpに関するX(旧Twitter)での口コミはありませんでした。
wetradejpに関するYahoo!知恵袋での口コミ
wetradejpに関するYahoo!知恵袋での口コミはありませんでした。
wetradejpの口コミが少ない理由と注意点

wetradejpに関しては、SNSや掲示板を中心に調査を行っても、利用者の声や被害報告は見つかりませんでした。
しかし、口コミが少ないからといって安全であるとは限りません。実際、詐欺グループが短期間だけサイトを公開し、通報や口コミが出る前に閉鎖してしまうケースも少なくありません。
ここでは、wetradejpのように情報がほとんど見つからない投資サイトで注意すべき点を整理しながら、なぜ口コミが出回りにくいのか、その背景にある仕組みを解説します。
ドメインが新しく、利用者の声がまだ表に出ていない
wetradejpのドメインは2025年7月に登録されたばかりで、執筆時点(2025年10月中旬)でも開設からわずか数か月しか経過していません。そのため、一般ユーザーによる口コミや被害報告がまだ表面化していない可能性があります。
この段階では、実際に利用してしまった人が情報を発信する前に、サイトが閉鎖・再登録されるケースも考えられます。
サイトが短期間で閉鎖され、痕跡が残りにくい
確認された2つのドメイン(.com/.cc)はどちらもアクセス不能の状態です。このような「短期間のみ稼働して姿を消す」パターンは、詐欺グループが摘発や通報を避けるために使う典型的な手口です。
そのため、口コミが蓄積される前にサイトが消え、被害の記録が残りにくい構造になっています。
被害者が声を上げづらい心理が働く
詐欺被害に遭っても、「少額だから」「恥ずかしいから」と公表をためらう人は少なくありません。特にSNS上では、個人情報や金額を明かすリスクを避ける傾向が強く、注意喚起の投稿が広がりにくい現実があります。
その結果、口コミが少ない=安全と誤解されることもあり、注意が必要です。
日本向けの安心感に油断しやすい
wetradejpのように「We」「Trade」「JP」といった単語を組み合わせると、あたかも日本企業が運営しているように見えます。実際には香港や中国で登録された匿名ドメインであっても、見た目の印象だけで信頼してしまう人が少なくありません。
日本語表記のサイトであっても、運営元の所在地や金融庁登録の有無を確認することが不可欠です。情報が少ない=安全ではなく、むしろ注意が必要な初期段階の兆候と考えるべきです。
wetradejpの詐欺被害に遭った場合はどこに相談すべき?
wetradejpなどの詐欺被害に気づいたとき、「まずどこに相談すればよいのか?」と迷う方も多いでしょう。
実際には、相談先によって対応内容や返金の可能性が大きく異なるため、状況に応じて正しい窓口を選ぶことがとても重要です。以下では、それぞれの相談先の特徴やメリット・デメリットについて詳しく解説します。
- 弁護士なら照会制度を使って相手方の調査を行い、返金請求が可能
- 銀行やカード会社は支払いを停止できる可能性がある
- 警察は詐欺師を逮捕できる可能性があるが、返還請求までは対応していない
- 消費生活センターは様々な種類の詐欺について無料で相談可能

弁護士に相談していただければ、警察に相談した方が良い事案のアドバイスもできます。
まずは当事務所の無料相談をご利用ください!

弁護士なら照会制度を使って相手方の調査を行い、返金請求が可能
弁護士に相談する最大のメリットは「返金につながる手続きを直接進められること」です。

弁護士は「弁護士会照会制度」という権限を活用し、金融機関や関係機関に対して照会を行い、振込先口座の名義人・住所・残高などを調査することができます。
これにより、名前も住所も分からない相手であっても、返金を請求すべき対象を特定できる可能性が高まります。
さらに、振込先口座を凍結し、残っている資金を「被害回復分配金」として返還させる手続きも可能です。詐欺グループが逃げ切る前に迅速に動ける点が、行政の窓口などにはない大きな強みです。

銀行やカード会社は支払いを停止できる可能性がある
被害が発覚してからの時間が短ければ、銀行やクレジットカード会社に連絡することで支払いを止められるケースもあります。特にクレジットカード決済の場合、「チャージバック制度」と呼ばれる仕組みにより、不正取引や詐欺的な利用が確認できれば、利用者に返金される可能性があります。
また、銀行振込であっても、まだ送金処理が完了していない場合や、詐欺の疑いが濃厚で口座が凍結されれば、資金を守れるケースがあります。ただし、すでに資金が引き出されてしまっている場合には対応が難しくなるため、特に被害が発生してから時間が経ってしまった場合には限界があります。
警察は詐欺師を逮捕できる可能性があるが、返還請求までは対応していない
警察に被害届を出すことは、加害者の逮捕や刑事罰に直結する可能性があるため重要です。実際、刑事事件として立件されれば、詐欺グループの活動を抑止する大きな効果があります。
しかし、警察は「加害者を処罰すること」が役割であり、「被害金を取り戻すこと」までは対応していません。

被害届が受理されたとしても、その後に返金される保証はなく、逮捕に至らないケースも少なくありません。さらに、警察は証拠が十分でなければ被害届を受け付けてくれない場合もあります。
つまり、警察に相談すること自体は大切ですが、それだけでは資金を取り戻すことは難しいのが実情です。返金を目指すのであれば、警察と併せて弁護士に相談し、返還請求を進めることが欠かせません。
消費生活センターは様々な種類の詐欺について無料で相談可能
消費生活センターは、投資詐欺・副業詐欺・ネット通販トラブルなど幅広い事案について無料で相談を受け付けています。
「これは詐欺なのかどうか判断できない」と迷った段階で利用するには適しており、担当者が適切なアドバイスをくれるほか、場合によっては弁護士や警察への相談を勧めてくれることもあります。
ただし、消費生活センターはあくまで「助言機関」であり、返金交渉や口座凍結などの具体的な対応を直接行うことはできません。あくまで入口としての利用に留まることが多いため、実際に被害金を回復したい場合には、弁護士など専門家への併用相談が不可欠です。
フォートレス国際法律事務所では、
- 24時間いつでもLINEでの無料相談
- 元裁判官の弁護士による信頼の対応
- 詐欺かどうかの【無料事前調査】
といった被害者に寄り添ったサポート体制が整っており、wetradejpのような事例でも多くの相談実績があります。詐欺かどうか確信が持てない場合でも、今すぐ相談することで守れるお金や情報があります。
ひとりで悩まず、まずは一度ご相談ください。
