近年、「VIP高級ミッショングループ」などと名乗る怪しい副業勧誘が、SNSなどを通じて広がっています。
「動画をスクリーンショットして送るだけで報酬がもらえる」といった甘い誘いから始まり、Telegram(テレグラム)のグループに誘導され、最終的には高額な入金を迫られるケースが確認されています。
確認された複数の被害事例からも、実態は金銭をだまし取ることを目的とした典型的な詐欺といえます。本記事では「VIP高級ミッショングループ」と称される手口の特徴や注意点について、法律事務所の弁護士が詳しく解説していきます。
- 運営情報が一切公開されていない
- 実際の被害事例と消費者庁の注意喚起が一致している
- 被害者の口コミが詐欺の構造を裏付けている
上記の通り、VIP高級ミッショングループは詐欺の可能性が高いです。
既にVIP高級ミッショングループに入金してしまった場合は、すぐに弁護士に相談することで返金請求ができる可能性があります。

フォートレス国際法律事務所では、相談・事前調査を無料で承っております。(ご相談はこちら)
詐欺被害は早期対応が解決に繋がります。
被害の拡大を防ぐためにも、まずはLINEで弁護士にご相談ください。

※ご相談は何度でも無料です
VIP高級ミッショングループはすでにニュースで報じられている

実際に2024年7月には、長崎市の30代女性が「スクリーンショットを送り返すだけで報酬が得られる」という広告をきっかけにテレグラムへ誘導され、最終的に37万円をだまし取られる事件が報じられました。(NBC長崎放送)

こうした実際のニュースが示すように、「簡単に稼げる」とうたう副業広告の多くは、背後に詐欺グループが関与している可能性が高いのです。

VIP高級ミッショングループとは?どんな手口で詐欺に使われるのか

「VIP高級ミッショングループ」は、SNS広告やLINE・Telegramを通じて勧誘される副業型の詐欺グループです。
「動画をスクリーンショットして送るだけ」「少額を入金すれば高利回りで増える」などと巧みに誘い、参加者に段階的な入金を迫る仕組みが確認されています。
一見すると普通の副業や投資のように見えますが、実態は金銭をだまし取ることを目的とした詐欺の典型例です。
VIP高級ミッショングループの基本情報
| URL | 不明 |
| 運営会社 | 不明 |
| 所在地 | 不明 |
| 代表者名 | 不明 |
| 電話番号 | 不明 |
| メールアドレス | 不明 |
今回の調査では、VIP高級ミッショングループに関する公式サイトや運営会社の情報は一切確認できませんでした。
通常であれば最低限公開されているはずの「会社名・所在地・代表者・連絡先」などの基本情報が完全に不明な点は、信頼性を大きく損ねています。
金融関連サービスを名乗りながら、こうした情報を開示しないのは典型的な詐欺案件の特徴のひとつです。
なぜVIP高級ミッショングループが詐欺に悪用されているのか

VIP高級ミッショングループは、一見すると「簡単な副業で高収入が得られる」と装っていますが、仕組みをよく見ると典型的な詐欺の特徴が複数確認できます。
特に以下のような点が、詐欺に悪用される要因となっています。
高収入を強調し心理的に安心させる
「スクリーンショットを送るだけ」「入金すれば30〜40%の利益」といった、誰でもできそうで簡単に稼げるかのような言葉が使われています。実際には、根拠のない数字で利用者を引き込み、追加送金を迫る流れに誘導される典型的な構造です。
少額から始めさせる信頼作り
実際の被害例では、最初に3,000円や1万円といった少額を送金すると、暗号資産口座で金額が増えたように表示され、信用させられています。この小さな成功体験が、より大きな入金へとつながる心理トリックです。
追加費用の要求で被害額を拡大
「操作ミスの違約金」「次のミッションに必要な費用」といった名目で、さらに高額な送金を要求する手口が確認されています。この追加請求は副業詐欺でよく見られる常套手段です。
匿名性の高いSNS・チャットアプリを利用
インスタグラム広告やLINE・Telegramといった、匿名性が高く追跡が困難なツールを利用して勧誘が行われています。こうした環境では、やり取りの証拠が残りにくく、被害者が警察や消費者センターに相談するころには相手が逃げてしまうリスクが高いです。
TikTokで拡散されるVIP高級ミッショングループのタスク報酬表に注意

VIP高級ミッショングループを調査していると、TikTokなどのSNS上で「タスク時間と報酬対照表」と称する画像が拡散されていました。
見た目は本物の副業案内のように見えますが、内容を精査すると不自然な点が多く、詐欺案件でよく使われる釣り餌であることが分かります。


「報酬が時間ごとに必ず増える仕組み」「ボーナスタスクを強調」などは、典型的な詐欺的演出です。
VIP高級ミッショングループの手口を時系列で解説

実際の被害事例を整理すると、この詐欺には共通する流れがあることが分かります。
- 広告で興味を引く
「簡単に高収入が得られる」という甘いフレーズでSNS広告を出し、利用者にタップさせる。 - 少額送金から始めさせる
最初は3,000円〜1万円といった小さな金額を要求。入金するとシステム上で増えたように表示され、「信じてもいいかも」と思わせる。 - 段階的に金額を引き上げる
「次のステップに進むため」「より高額の利益を得るため」と称して数万円〜数十万円を追加送金させる。 - 違約金や操作ミスを口実にさらに請求
「ミスをしたから違約金が必要」「出金するには追加費用がいる」などと、利用者の不安を突きながら次々と請求を重ねる。 - 最後は連絡途絶・アカウント凍結
出金できるはずの金額が見えた状態で連絡が途絶える。被害者は「あと少し払えば戻るかも」と思い込んでしまうが、最終的には資金は戻らずアカウントも閉鎖される。
この「少額で信用させ → 高額送金に誘導 → 違約金でさらに搾取 → 最後に逃亡」という流れは、全国で繰り返されている副業詐欺の典型例です。
消費者庁の注意喚起と共通点

消費者庁も、2024年以降「タスク副業」に関する相談が全国で急増していると公表しています。実際に出された注意喚起では、次のような事例が確認されています。
遅くとも令和6年1月以降、スマートフォンで見ていたSNS広告をきっかけに「動画をスクリーンショットした画像を送れば報酬がもらえる」とうたい、Telegram等に誘導された上で参加費用を支払わせ、その後「作業ミス」などの名目で高額の追加送金を迫られる相談が各地の消費生活センターに数多く寄せられています。(消費者庁公表より一部抜粋)
さらに注意喚起の中では、次のような具体例が挙げられています。
- SNS広告で「簡単に稼げる」と勧誘
- LINEやTelegramなど匿名性の高いアプリに誘導
- 最初は数百円〜数千円の報酬を与えて信じ込ませる
- 「違約金」「作業ミス」を理由に高額の追加送金を要求
- 最終的に返金も報酬もなく、多額の被害となる
VIP高級ミッショングループの手口は、この消費者庁が警告したケースと完全に一致しています。つまり、単発の特殊な案件ではなく、全国的に同じような「タスク副業詐欺」が多発していることを示しています。

VIP高級ミッショングループによる詐欺の見抜き方|怪しいポイントチェックリスト

「これって本当に大丈夫?」と感じたら、以下のチェックリストを照らし合わせてみてください。ひとつでも当てはまれば、詐欺の可能性は極めて高いと考えるべきです。
- 公式サイトや会社情報が一切存在しない
- 運営会社・所在地・代表者名・電話番号が確認できないのは、典型的な危険信号です。
- 簡単に高収入を強調している
- 「スクショするだけ」「入金すれば30〜40%の利益」など、リスクや根拠が示されずに高収入をうたうサービスは要注意です。
- 少額から始めさせて信用させる仕組みがある
- 最初に数千円〜1万円で利益が出たように見せ、次第に数十万円規模の入金を迫るのは詐欺の常套手口です。
- 追加費用や違約金を理由にさらに請求される
- 「操作ミスの違約金」「次のステップに必要な費用」など名目を変えて追加送金を迫るのは典型的な詐欺の流れです。
- LINEやTelegramなど、匿名性の高いアプリで勧誘される
- 正規の副業や投資サービスがLINEやTelegramだけで取引・サポートを行うことはまずありません。匿名性の高さを利用して逃げる狙いがあります。
VIP高級ミッショングループが狙う被害者心理とは?

VIP高級ミッショングループのような詐欺は、単なる仕組みだけでなく「人間の心理」を徹底的に利用して成立しています。
被害者の心の隙を突いて段階的にお金を引き出していくため、冷静に考えれば怪しい内容でも、実際に巻き込まれると抜け出すのが難しくなります。
「少額だから大丈夫」と思わせる油断
最初に求められる金額は3,000円や1万円程度と、比較的少額です。被害者は「この程度なら失ってもいい」「試しにやってみよう」と軽く考えてしまいがちです。しかし、これは次の高額請求へとつながる入り口にすぎません。
最初の少額が心理的ハードルを下げ、後の大きな損失につながります。
利益が出たように見せかけて信じ込ませる
入金後に「残高が増えている」「利益が出ている」と表示されることで、「本当に稼げるのかもしれない」と信じ込んでしまいます。実際にはシステム側で数字を操作しているだけでも、利用者には判断できません。
この小さな成功体験が信頼感を生み、追加送金への大きな動機づけとなってしまうのです。
「損を取り返したい」という焦りを利用
ある程度入金を重ねた後、出金できなくなった段階で「あと少し払えば戻る」「違約金を払えば解放される」と告げられます。人間は「損をしたまま終わりたくない」という心理が強く働くため、冷静な判断を失ってしまいます。
この損失回避の心理こそが詐欺師にとって最大の武器であり、さらに大きな金額を支払わせる原因になります。
「自分のミスかもしれない」と思わせる誘導
被害者の中には「タスクを間違えたから出金できない」と指摘され、実際には運営側が表示を書き換えているにもかかわらず、自分の責任だと勘違いしてしまう人もいます。
「自分のせいだから仕方ない」と思わせることで追加送金を正当化させる、極めて悪質な心理操作です。
VIP高級ミッショングループ詐欺の口コミ・実際の被害事例

VIP高級ミッショングループについては、すでにニュースや消費者庁の注意喚起でも被害事例が取り上げられています。ここでは、実際に確認された被害内容を紹介し、どのような流れで資金を失ってしまうのかを見ていきます。
TikTokでの口コミ
タスクミスを口実に倍額請求され、さらに追加でだまし取られる被害
私も18万いかれました。タスクミスしてそしたら倍の請求来て最後にミッションクリアしたら出せるって言うから10万円振り込んだらタイムアウトとか言われて倍の20万払わないと無理って言われた。(一部抜粋)
TikTok
この被害は「タスクミス」「違約金」「タイムアウト」などを名目に次々と追加請求していく典型的な詐欺の手口です。最初に支払った金額を取り戻すために更なる入金を迫る二重詐欺構造であり、応じるほど損失が拡大してしまいます。読者の方は「追加で払えば返ってくる」という誘い文句を信じないことが最大の防御策です。
「払えば返る」と信じさせられ、さらに被害が拡大
返って来ないよ。払うとダメなんだよ。
私もそうだったから、1万円を払った後に3万円を支払ったら20万円が入りますとかを言っていたよ。
TikTok
「少額を支払えば大きなリターンがある」と言って追加送金を繰り返させるのは典型的な詐欺の流れです。実際には入金額に応じて更なる請求が積み重なり、最終的に返金されることはありません。読者の方は「次こそ返ってくる」という心理を突いた罠であることを理解し、途中で止める勇気を持つことが重要です。
サイト側で通貨表記を書き換えられる不正操作
私も追加で3万円自腹きってしまった。みんな自分で注文ミスしたと思ってますか?私は明らかに注文後は正しくできてたのに、担当に操作ミスしてるからスクショ送ってと言われた時にはBCHがBTCに書き換わっていました!サイト側で書き換えてますね。(一部抜粋)
TikTok
このケースは、利用者の「注文ミス」を装いながら、実際には運営側が画面表示を書き換えている典型的な不正操作です。ユーザー自身の責任に見せかけて追加送金を迫る極めて悪質な手口であり、正規の取引所では決して起こり得ません。読者の方は「自分のミスかも」と思い込まず、システム側の不正を疑う視点を持つことが重要です。
X(旧:Twitter)での口コミ
X(旧:Twitter)での口コミはありませんでした。
掲示板での口コミ
掲示板での口コミはありませんでした。
VIP高級ミッショングループの詐欺被害に遭った場合はどこに相談すべき?
VIP高級ミッショングループなどの詐欺被害に気づいたとき、「まずどこに相談すればよいのか?」と迷う方も多いでしょう。
実際には、相談先によって対応内容や返金の可能性が大きく異なるため、状況に応じて正しい窓口を選ぶことがとても重要です。以下では、それぞれの相談先の特徴やメリット・デメリットについて詳しく解説します。
- 弁護士なら照会制度を使って相手方の調査を行い、返金請求が可能
- 銀行やカード会社は支払いを停止できる可能性がある
- 警察は詐欺師を逮捕できる可能性があるが、返還請求までは対応していない
- 消費生活センターは様々な種類の詐欺について無料で相談可能

弁護士に相談していただければ、警察に相談した方が良い事案のアドバイスもできます。
まずは当事務所の無料相談をご利用ください!

弁護士なら照会制度を使って相手方の調査を行い、返金請求が可能
弁護士に相談する最大のメリットは「返金につながる手続きを直接進められること」です。

弁護士は「弁護士会照会制度」という権限を活用し、金融機関や関係機関に対して照会を行い、振込先口座の名義人・住所・残高などを調査することができます。
これにより、名前も住所も分からない相手であっても、返金を請求すべき対象を特定できる可能性が高まります。
さらに、振込先口座を凍結し、残っている資金を「被害回復分配金」として返還させる手続きも可能です。詐欺グループが逃げ切る前に迅速に動ける点が、行政の窓口などにはない大きな強みです。

銀行やカード会社は支払いを停止できる可能性がある
被害が発覚してからの時間が短ければ、銀行やクレジットカード会社に連絡することで支払いを止められるケースもあります。特にクレジットカード決済の場合、「チャージバック制度」と呼ばれる仕組みにより、不正取引や詐欺的な利用が確認できれば、利用者に返金される可能性があります。
また、銀行振込であっても、まだ送金処理が完了していない場合や、詐欺の疑いが濃厚で口座が凍結されれば、資金を守れるケースがあります。ただし、すでに資金が引き出されてしまっている場合には対応が難しくなるため、特に被害が発生してから時間が経ってしまった場合には限界があります。
警察は詐欺師を逮捕できる可能性があるが、返還請求までは対応していない
警察に被害届を出すことは、加害者の逮捕や刑事罰に直結する可能性があるため重要です。実際、刑事事件として立件されれば、詐欺グループの活動を抑止する大きな効果があります。
しかし、警察は「加害者を処罰すること」が役割であり、「被害金を取り戻すこと」までは対応していません。

被害届が受理されたとしても、その後に返金される保証はなく、逮捕に至らないケースも少なくありません。さらに、警察は証拠が十分でなければ被害届を受け付けてくれない場合もあります。
つまり、警察に相談すること自体は大切ですが、それだけでは資金を取り戻すことは難しいのが実情です。返金を目指すのであれば、警察と併せて弁護士に相談し、返還請求を進めることが欠かせません。
消費生活センターは様々な種類の詐欺について無料で相談可能
消費生活センターは、投資詐欺・副業詐欺・ネット通販トラブルなど幅広い事案について無料で相談を受け付けています。
「これは詐欺なのかどうか判断できない」と迷った段階で利用するには適しており、担当者が適切なアドバイスをくれるほか、場合によっては弁護士や警察への相談を勧めてくれることもあります。
ただし、消費生活センターはあくまで「助言機関」であり、返金交渉や口座凍結などの具体的な対応を直接行うことはできません。あくまで入口としての利用に留まることが多いため、実際に被害金を回復したい場合には、弁護士など専門家への併用相談が不可欠です。
フォートレス国際法律事務所では、
- 24時間いつでもLINEでの無料相談
- 元裁判官の弁護士による信頼の対応
- 詐欺かどうかの【無料事前調査】
といった被害者に寄り添ったサポート体制が整っており、VIP高級ミッショングループのような事例でも多くの相談実績があります。詐欺かどうか確信が持てない場合でも、今すぐ相談することで守れるお金や情報があります。
ひとりで悩まず、まずは一度ご相談ください。
