「MAKOFDN」や「第六期資産成長計画」という言葉を聞いたことはありますか?
一見すると金融機関のような雰囲気を漂わせるこのワード、実は詐欺に悪用されている可能性があります。特に、MS株式会社の中島正彦氏という人物と一緒に登場するケースが多く、すでに「投資詐欺だった」との声もあります。
今回は、MAKOFDNとその周辺に潜むリスクを、調査結果に基づいて法律事務所の弁護士がわかりやすく解説します。
- 企業情報が一切公開されていない
- 非現実的すぎる投資プランを提示している
- 外部の怪しい人物・企業と結びついている
上記の通り、MAKOFDNは詐欺の可能性が高いです。
既にMAKOFDNに入金してしまった場合は、すぐに弁護士に相談することで返金請求ができる可能性があります。

フォートレス国際法律事務所では、相談・事前調査を無料で承っております。(ご相談はこちら)
詐欺被害は早期対応が解決に繋がります。
被害の拡大を防ぐためにも、まずはLINEで弁護士にご相談ください。

※ご相談は何度でも無料です
MAKOFDNとは?その正体と危険性

MAKOFDNは公式サイトなどで「資産成長」や「第六期計画」といった耳障りの良い言葉を多用し、投資案件のように見せかけているサービスです。
MAKOFDNの基本情報
| URL | https://www.makofdn-capital.com/ |
| 運営会社 | 不明 |
| 所在地 | 不明 |
| 代表者名 | 不明 |
| 電話番号 | 不明 |
| メールアドレス | 不明 |
| ライセンス | 不明 |
公式らしきサイトを確認したところ、会社概要や運営元の実態が曖昧で、信頼できる金融ライセンスや登記情報は一切確認できません。
MAKOFDNのwhois情報
| 項目 | makofdn-capital.com |
| ドメイン登録日 | 2025年7月26日 |
| レジストラ | Gname.com Pte. Ltd. |
| 登録国 | 香港または中国 (Registrant Country: HK,CN) |
| 登録者情報 | プライバシー保護のため非公開 (詳細はすべて Redacted for privacy) |
MAKOFDNのwhois情報から読み取れる不審点は以下の通りです。
- ドメイン登録が非常に新しい
2025年7月に登録されたばかりで、運営実績が全く確認できません。信頼できる金融サービスであれば、長年のドメイン運用が一般的です。 - レジストラが国外業者(Gname.com)
シンガポール系のレジストラで、過去に詐欺サイトの登録にも利用されるケースが報告されています。日本の金融事業者がわざわざ国外レジストラを使うのは不自然です。 - 登録国が「香港/中国」とされている
公式サイト上では日本人向けの投資案件を装っていますが、WHOISでは「HK,CN」と記載。日本国内の金融庁登録業者であれば、所在地や連絡先は国内で確認できるはずです。 - 登録者情報が完全に非公開
金融関連サイトでありながら、運営者名や法人情報が一切明らかにされていません。これは透明性の欠如であり、詐欺サイトの典型的特徴です。
MAKOFDN-CAPITAL.com のWHOIS情報を見ると、ドメインは開設からまだ数ヶ月しか経っておらず、登録国も香港/中国とされています。
日本国内の正規金融サービスであれば、金融庁への登録や所在地情報の開示が必須ですが、一切確認できません。
「新規ドメイン」「海外レジストラ」「非公開登録者情報」という3点が揃った場合、詐欺サイトのリスクは極めて高いといえます。安心できる根拠が全くないため、資金を預けるべきではありません。

MAKOFDNの怪しいサイトを調査してみた

MAKOFDNの公式サイトを実際に確認したところ、金融サービスを名乗るにはあまりにも不自然な点が目立ちました。

一見すると「資産成長計画」や「第六期プロジェクト」など、それらしい言葉が並んでいますが、サイトの中身を精査すると信頼できる投資プラットフォームとは到底言えません。
特に注目すべきは、以下の点です。
- サイトの名称が不統一|「MAKOFDN」なのか「Mako Foundation」なのか不明
- 非現実的すぎる取引プランを提示
- 利用規約やプライバシーポリシーが存在しない
- LINEやメール入力を求める同意書フォーム
- Google Playのアプリもすでに削除済み
以下でそれぞれの項目を具体的に解説します。
サイトの名称が不統一|「MAKOFDN」なのか「Mako Foundation」なのか不明

公式URLは「makofdn-capital.com」となっていますが、サイト内の文面では「Mako Foundation」と表記されており、正式名称が統一されていません。

金融サービスを名乗る企業で名称が揺れているのは極めて不自然であり、信頼できる事業体とは言い難いでしょう。
非現実的すぎる取引プランを提示

サイト内では以下のような取引プランが紹介されています。
- 募集対象: 3,000名の投資家
- 投資プロジェクトの内容: 大口取引(ブロックトレード)、IPO(新規株式公開)、デイトレードによる資産形成(億万長者の養成)
- 予想リターン: 300%〜500%
このような毎月数百%規模のリターンを謳う案件は、投資の世界では現実的にあり得ません。高すぎる利回りを前面に押し出して投資家を惹きつけるのは、典型的な詐欺サイトの特徴です。
利用規約やプライバシーポリシーが存在しない
通常の金融関連サイトでは必須である「利用規約」「プライバシーポリシー」「特定商取引法に基づく表記」が一切見当たりません。サイト全体も簡素な1ページ構成に近く、ユーザー保護を考えた形跡はありません。
これは、トラブル時に責任を回避するための仕組みとしてよく見られる詐欺サイトの特徴です。
LINEやメール入力を求める同意書フォーム
サイトを開くと「取引計画の同意書」と題された入力フォームが表示され、メールアドレスやLINEアカウントを記入する仕様になっています。


正規の投資サービスで、LINEを主要な連絡手段として登録させることは極めて稀であり、個人情報の搾取や直接的な詐欺勧誘に利用される危険性が高いと考えられます。
LINEはやり取りの履歴が簡単に消されやすく、また第三者の監視が入りにくいため、詐欺グループが利用する典型的なツールです。そのため、LINEでの案内ありというだけで警戒すべき案件といえます。
MAKOFDNのように、見た目だけはそれらしく整えながら、実態が不透明な投資案件は、潜伏型の詐欺である可能性が高く、早い段階での注意が必要です。
Google Playのアプリもすでに削除済み

MAKOFDNには、モバイルアプリも存在していたようですが、Google Play上で確認したところ、「リクエストされた URL は、このサーバー上に見つかりませんでした」と表示され、すでに削除されている状態でした。

正規の金融系アプリがGoogle Playから消されるのは異例であり、利用規約違反や問題のあるアプリとして運営側やGoogleに判断された可能性があります。
つまり、MAKOFDNは公式アプリすら安定して提供できない不透明なサービスであることが露呈しています。
MAKOFDNとMS株式会社・中島正彦氏との関係

MAKOFDNを調査する中で、「MS株式会社とMAKOFDNが再び手を組み、第六期資産成長計画を正式に再始動しました」と題したブログ記事を発見しました。
内容は、両社が戦略的な提携を行い、資産価値を加速的に向上させると宣伝するものです。

しかし調査を進めた結果、この「MS株式会社」という名前は過去に詐欺被害と関連して言及されたことがあり、代表とされる「中島正彦」という人物にも投資詐欺に関与しているとの口コミが確認されています。
さらに、記事内に記載された「第六期資産成長計画」なるものは、金融庁や信頼できる報道機関では一切言及されていません。
つまり、このような提携や計画は、あたかも信頼できる企業同士が協力しているかのように見せかけるための演出にすぎない可能性が高いのです。
実在性の乏しい会社名や人物を並べることで安心感を演出し、投資家を引き込むのは典型的な詐欺の手口といえます。

MAKOFDNが詐欺に悪用されていると考えられる理由

MAKOFDNは、一見すると「資産成長計画」や「グローバルな投資機関」といった耳障りの良い言葉を使い、信頼できそうに見せています。
しかし実際には、詐欺的な特徴を複数持ち合わせており、利用者を騙す構造が潜んでいます。
本物らしく見せかける演出
公式サイトや関連ブログでは「資産成長」「第六期計画」「戦略的提携」など、金融業界で使われそうな単語が並びます。これにより「きちんとした投資案件なのでは」と錯覚させるのが狙いです。
実際には根拠のない宣伝文句がほとんどであり、裏付け資料や第三者の報道は一切ありません。
情報開示が極端に乏しい
MAKOFDNの公式サイトには、会社概要・所在地・連絡先など、通常であれば最低限必要な企業情報が一切ありません。連絡手段としてLINEやメールアドレスだけが使われており、トラブルが起きても責任の所在が不明な点は極めて不自然です。
非現実的な高利回りの提示
「月利300〜500%」「億万長者の養成」といった表現がサイト内に堂々と記載されています。投資の世界ではあり得ない数字であり、冷静に考えれば詐欺であることを示す強力なサインです。
他の怪しい企業や人物と結びついている
MAKOFDNの関連情報を調査すると、「MS株式会社」「中島正彦」といった、過去に詐欺疑惑で名前が挙がった人物や団体と一緒に登場しています。このように、既に疑わしい評判のある存在と連携している点も、信頼性を大きく損ねています。
MAKOFDNによる詐欺の見抜き方|怪しいポイントチェックリスト

「これって安全なのかな?」と少しでも不安を感じたら、以下のチェックリストを確認してみてください。MAKOFDNのような投資サイトに共通する怪しいサインを整理しました。
- 会社情報が不明瞭
└ サイトに所在地や電話番号、代表者名などの記載がありません。
(※正規の金融サービスであれば必須の項目です) - 連絡手段がLINEやメールアドレスのみ
└ 「support@〜」のようなメールアドレスやLINE登録だけで運営されているのは不自然です。
(※通常、法人なら代表電話や公式サポート窓口があります) - 非現実的な利回りを強調している
└ 「月利300〜500%」「億万長者の養成」など現実離れした言葉が並んでいます。
(※金融庁登録業者でこんな数字を出すことは絶対にありません) - 正式名称が一貫していない
└ ドメインは「makofdn-capital」なのに、サイト内では「Mako Foundation」と表記。
(※企業としての一貫性がなく、詐欺サイト特有のいい加減さが見えます) - 利用規約やプライバシーポリシーが存在しない
└ 投資リスクや契約内容の説明がないまま、同意書だけを求めてきます。
(※トラブルが起きても責任を回避する仕組みです) - メールアドレスやLINEの入力を求められる同意書が出る
└ 投資サイトでLINEアカウントの提出を求めるのは異常です。
(※個人情報収集や直接勧誘の布石と考えられます) - 根拠不明の「資産成長計画」や「第六期」などの煽り文句
└ 投資経験者が本来使わないようなキャッチーなフレーズで安心感を演出。
(※「今だけ」「限定」などは詐欺でよく使われる心理的誘導です)
MAKOFDNに関する口コミ・被害報告

MAKOFDNについては、表向きには投資プロジェクトや資産形成をうたっていますが、その実態には不透明な部分が多く見られます。実際、SNSや掲示板などでは投資詐欺に関連した情報と結びつけて語られるケースも出てきています。
ここでは、インターネット上の口コミや被害報告を整理し、どのようなリスクが潜んでいるのかを見ていきましょう。
X(旧Twitter)での口コミ
X(旧Twitter)での口コミはありませんでした。
Yahoo!知恵袋での口コミ
Yahoo!知恵袋での口コミはありませんでした。
掲示板での口コミ
掲示板での口コミはありませんでした。
MAKOFDNの詐欺被害に遭った場合はどこに相談すべき?
MAKOFDNなどの詐欺被害に気づいたとき、「まずどこに相談すればよいのか?」と迷う方も多いでしょう。
実際には、相談先によって対応内容や返金の可能性が大きく異なるため、状況に応じて正しい窓口を選ぶことがとても重要です。以下では、それぞれの相談先の特徴やメリット・デメリットについて詳しく解説します。
- 弁護士なら照会制度を使って相手方の調査を行い、返金請求が可能
- 銀行やカード会社は支払いを停止できる可能性がある
- 警察は詐欺師を逮捕できる可能性があるが、返還請求までは対応していない
- 消費生活センターは様々な種類の詐欺について無料で相談可能

弁護士に相談していただければ、警察に相談した方が良い事案のアドバイスもできます。
まずは当事務所の無料相談をご利用ください!

弁護士なら照会制度を使って相手方の調査を行い、返金請求が可能
弁護士に相談する最大のメリットは「返金につながる手続きを直接進められること」です。

弁護士は「弁護士会照会制度」という権限を活用し、金融機関や関係機関に対して照会を行い、振込先口座の名義人・住所・残高などを調査することができます。
これにより、名前も住所も分からない相手であっても、返金を請求すべき対象を特定できる可能性が高まります。
さらに、振込先口座を凍結し、残っている資金を「被害回復分配金」として返還させる手続きも可能です。詐欺グループが逃げ切る前に迅速に動ける点が、行政の窓口などにはない大きな強みです。

銀行やカード会社は支払いを停止できる可能性がある
被害が発覚してからの時間が短ければ、銀行やクレジットカード会社に連絡することで支払いを止められるケースもあります。特にクレジットカード決済の場合、「チャージバック制度」と呼ばれる仕組みにより、不正取引や詐欺的な利用が確認できれば、利用者に返金される可能性があります。
また、銀行振込であっても、まだ送金処理が完了していない場合や、詐欺の疑いが濃厚で口座が凍結されれば、資金を守れるケースがあります。ただし、すでに資金が引き出されてしまっている場合には対応が難しくなるため、特に被害が発生してから時間が経ってしまった場合には限界があります。
警察は詐欺師を逮捕できる可能性があるが、返還請求までは対応していない
警察に被害届を出すことは、加害者の逮捕や刑事罰に直結する可能性があるため重要です。実際、刑事事件として立件されれば、詐欺グループの活動を抑止する大きな効果があります。
しかし、警察は「加害者を処罰すること」が役割であり、「被害金を取り戻すこと」までは対応していません。

被害届が受理されたとしても、その後に返金される保証はなく、逮捕に至らないケースも少なくありません。さらに、警察は証拠が十分でなければ被害届を受け付けてくれない場合もあります。
つまり、警察に相談すること自体は大切ですが、それだけでは資金を取り戻すことは難しいのが実情です。返金を目指すのであれば、警察と併せて弁護士に相談し、返還請求を進めることが欠かせません。
消費生活センターは様々な種類の詐欺について無料で相談可能
消費生活センターは、投資詐欺・副業詐欺・ネット通販トラブルなど幅広い事案について無料で相談を受け付けています。
「これは詐欺なのかどうか判断できない」と迷った段階で利用するには適しており、担当者が適切なアドバイスをくれるほか、場合によっては弁護士や警察への相談を勧めてくれることもあります。
ただし、消費生活センターはあくまで「助言機関」であり、返金交渉や口座凍結などの具体的な対応を直接行うことはできません。あくまで入口としての利用に留まることが多いため、実際に被害金を回復したい場合には、弁護士など専門家への併用相談が不可欠です。
フォートレス国際法律事務所では、
- 24時間いつでもLINEでの無料相談
- 元裁判官の弁護士による信頼の対応
- 詐欺かどうかの【無料事前調査】
といった被害者に寄り添ったサポート体制が整っており、MAKOFDNのような事例でも多くの相談実績があります。詐欺かどうか確信が持てない場合でも、今すぐ相談することで守れるお金や情報があります。
ひとりで悩まず、まずは一度ご相談ください。
