近年、LINEやSNSを通じた投資詐欺の相談が急増しています。中でも「クックパインキャピタル(Cook Pine Capital)」という名義で行われる投資勧誘について、「資金を預けたのに出金できない」といった被害報告がインターネット上で相次いでいます。
一見するとそれらしい公式サイトも存在しますが、サイト内の構成や表記には不自然な点が多数見られ、実体のある金融機関とは思えない要素が浮かび上がってきます。
この記事では、クックパインキャピタルに関する投資勧誘がなぜ危険なのか、公式サイトの怪しい点や口コミの実例をもとに、投資詐欺に詳しい法律事務所の弁護士の視点で解説していきます。
- LINE上で売買指示や投資勧誘をしてくる時点でアウト
- 金融庁登録を盾に本物だと思わせる巧妙な手口
- 出金条件として予約代金などを要求する=出金詐欺の常套手段
上記の通り、クックパインキャピタルは詐欺の可能性が高いです。
既にクックパインキャピタルに入金してしまった場合は、すぐに弁護士に相談することで返金請求ができる可能性があります。

フォートレス国際法律事務所では、相談・事前調査を無料で承っております。(ご相談はこちら)
詐欺被害は早期対応が解決に繋がります。
被害の拡大を防ぐためにも、まずはLINEで弁護士にご相談ください。

※ご相談は何度でも無料です
クックパインキャピタル(Cook Pine Capital)とは?どんな手口で詐欺に使われるのか

クックパインキャピタルは、もともとアメリカや日本の金融当局に登録されている投資顧問会社です。金融庁にも登録されていて、手数料の透明性やリスク管理体制も整っている、極めて堅実な金融機関とされています。
表向きは派手さのない、誠実な長期運用を支援する企業が本来の姿です。
しかし、詐欺グループはそこにつけ込み、あえて登録のある企業名や実在する組織名を名乗ることで、投資初心者に「信頼できそう」と思わせ、油断させる―これが詐欺の常套手段です。
最近では、LINEを使ってクックパインキャピタルの名を語る投資や資産運用プランへの勧誘が拡がっており、インターネット上でも「大金を預けたが返金されない」といった被害の声が急増しています。
クックパインキャピタル(Cook Pine Capital)の基本情報
| URL | https://www.cookpinecapital.com/ |
| 運営会社 | クックパインキャピタルLLC |
| 所在地 | 55 Railroad AvenueGreenwich, CT 06830 |
| 代表者名 | 桑名英一郎 |
| 電話番号 | 203-861-2930 |
| メールアドレス | info@cookpinecapital.com |
| ライセンス | 不明 |
クックパインキャピタルの公式サイトを見てみると、一見しっかりした投資会社のように見えます。
しかし詳細を見ていくと、「クックパインキャピタルLLC」「クック・パイン・キャピタル(CPC)」など表記に一貫性がなく、さらに会社の所在地には国名が一切記載されていないなど、不可解な点がいくつも見つかりました。
これらの点は、詐欺的な業者によくある信頼感を演出するためのハリボテ構成と一致する部分があり、注意が必要です。
クックパインキャピタル(Cook Pine Capital)のwhois情報
| 項目 | cookpinecapital.com |
| ドメイン登録日 | 2004年11月8日 |
| レジストラ | Network Solutions, LLC |
| 登録国 | アメリカ(US) |
| 登録者情報 | PERFECT PRIVACY, LLC(匿名化サービス利用) 住所:フロリダ州ジャクソンビル |
クックパインキャピタルの信頼性に関するポイントは以下の通りです。
- 登録日は20年以上前
- 2004年登録の古いドメインですが、長期保持者が本来の所有者かは不明です。
- 匿名化サービスを利用
- 登録者名に「PERFECT PRIVACY, LLC」と記載されており、ドメイン所有者が特定できません。
- レジストラは大手
- Network Solutionsは世界的に有名なレジストラで、形式上の信頼性はあるが、詐欺サイトにもよく使われます。
- 連絡先メールアドレスが非公開
- 技術担当者も匿名化され、実際の企業体との整合性が取れません。
表面上は古いドメインでレジストラも大手を利用しているため、一見すると信頼性が高そうに見えます。しかし、登録者情報が完全に匿名化されている点は大きな懸念材料です。
特に、金融機関や投資顧問業を名乗る企業であれば、登記された社名や代表者情報を公開しているのが一般的ですが、このサイトではそれが確認できません。
また、日本国内での登録・活動を謳っているにもかかわらず、Whois情報ではアメリカの住所(しかも匿名化された代理住所)となっており、実態がつかめない点は詐欺サイトに共通する特徴です。
LINEなどを通じて高額投資を促し、資金を回収できないという報告もある中、このような匿名性の高いドメイン構成は、より一層警戒すべき要素だといえるでしょう。
クックパインキャピタル(Cook Pine Capital)のサイトは本物?|実際に調査してみた


クックパインキャピタル(Cook Pine Capital)の公式サイトと思われるページを実際に調査したところ、「本物」であるはずのサイトにも複数の違和感が見つかりました。
ここでは、金融庁登録情報と照らし合わせながら、本当に信頼できる存在なのかを慎重に検証していきます。
プライバシーポリシーページが存在しない|404エラーを確認

サイト内のフッターには「Privacy Policy」というリンクが存在するものの、実際にクリックすると404エラー(ページが存在しない)が表示されます。

米国の投資顧問業者であっても、プライバシーポリシーの公開は必須です。特に「このサイトは米国居住者向けです」と記載しているにもかかわらず、個人情報の取り扱い方針を公開していない点は非常に不自然です。
SEC(米国証券取引委員会)の登録企業であれば、基本的な情報公開義務を果たしている必要があります。プライバシーポリシーが存在しない状態は、運営体制に疑問を持たれても仕方ありません。
問い合わせ先の住所と電話番号が、金融庁登録情報と異なる
クックパインキャピタルの公式サイトには、以下の住所と電話番号が記載されています。

一方、金融庁の登録情報(関東財務局長(金商)第687号)に登録されている住所と電話番号は、以下です。

つまり、金融庁の登録住所と電話番号・サイト上の住所・電話番号が異なります。
もちろん、企業が複数のオフィスや登記住所を持っていること自体は珍しくありません。しかし、金融庁に登録されている正規の情報と異なる住所を問い合わせ先として明記しているとなると、一般ユーザーに誤解を与える恐れがあります。
日本の金融商品取引業者として登録されている以上、対日業務においては、金融庁の登録情報と一致した表示が求められます。住所に齟齬がある場合、問い合わせ先としての信頼性に疑義が生じます。
住所と電話番号のズレが意味することとは?
住所や電話番号が公式登録と異なっていても、違法というわけではありません。ただし、次のようなリスクが生まれます。
- サイト上の連絡先が偽物の場合、正規のサポートを受けられない
- 誘導された先が詐欺業者だった場合、金銭的被害につながる可能性も
- 登録情報とズレがあること自体が不信感につながる
そのため、投資先が海外企業である場合でも、金融庁の登録情報は必ず確認しましょう。登録されている住所や連絡先と、実際のサイトで案内されている情報が大きく異なる場合は、慎重な判断が必要です。
金融庁に登録されているからといって安心はできない
クック・パイン・キャピタル・エルエルシーは、関東財務局長(金商)第687号として、2007年9月30日付で登録された投資助言・代理業者です。
登録上の所在地はアメリカ合衆国コネチカット州グリニッジで、日本国内の詳細な営業実態までは不明ですが、たしかに金融庁の公式データベースにも掲載されています。
しかし、このように「金融庁に登録されている=安全」というわけではありません。
たとえ実在する登録業者であっても、その名を語るLINEアカウントが正規の関係者とは限らないため注意が必要です。
なぜクックパインキャピタル(Cook Pine Capital)が詐欺に悪用されているのか

クックパインキャピタルのように、実在する海外金融機関の名を騙るケースは、投資詐欺の世界では珍しくありません。
むしろ「本物の登録業者」を名乗ることで、被害者に信用してしまう理由を与えるという手口が巧妙なのです。
とくに今回のように、
- 金融庁に登録がある(=一見すると信頼できそう)
- 名前にキャピタルなどの金融用語が含まれている
- 海外拠点で一般人には実態がつかみにくい
といった条件がそろっている企業名は、詐欺師にとって都合のいい看板になりやすい傾向があります。さらに悪質なのは、公式サイト風のページやプロフィール画像・ロゴなどを自作して、LINEグループ内でそれらを堂々と提示する手口です。
「ちゃんとした会社です」と装うことで、被害者側の警戒心をゆるませる仕掛けが徹底されています。
また、実際に金融庁の登録情報を見せられた場合、「本物の会社なら大丈夫だろう」「誰かが調べてくれてるし、安全なんじゃないか」という集団心理や情報の受け売りに頼ってしまう人も多く、詐欺と気づいた時にはもう遅いというケースも少なくありません。
クックパインキャピタル(Cook Pine Capital)を名乗る詐欺の見抜き方|怪しいポイントチェックリスト

今回は「金融庁に登録された本物の会社の名前」を利用しているため、詐欺だと気づきにくいのが最大の落とし穴です。しかし、よく見ると決まって現れる怪しいサインがあります。
以下のような特徴があれば、そのアカウントやLINEグループは詐欺の可能性大です。
- LINEグループや個別チャットで投資の勧誘を受けた
- 正規の金融業者が、SNSやLINEで一般ユーザーを勧誘することはありません。
- 売買の指示がLINEやチャットアプリで送られてくる
- 「毎朝の売買サインをLINEで教えます」など、信ぴょう性のない取引指示は典型的な手口です。
- 「自動売買アプリを使えば勝率90%」など、確実に儲かるような誘いがある
- 金融庁も「絶対儲かる」は要注意と警告しています。
- 資金を預ければ代わりに運用してくれると言われた
- 投資助言業者が顧客の資金を預かるのは法律違反です。これは詐欺の大きなサインです。
- 公式サイトや会社情報が見当たらない/存在するが連絡がつかない
- 実在する企業の名を語っているだけで、実際には全く関係ない場合があります。
- SNSや掲示板で「出金できない」「連絡が取れない」といった報告がある
- 被害者の声が複数見られるなら、関わらないのが最善です。
「金融庁に登録されている=安全」ではありません。
その名を語る偽アカウントが多数存在します。少しでも不安を感じたら、一度立ち止まってください。

クックパインキャピタル(Cook Pine Capital)を名乗る実際にあった詐欺の口コミ・被害事例

「金融庁に登録されているから安心だと思った」「出金できず、気づいたときには音信不通に…」─そんな声が、掲示板などで多数寄せられています。
クックパインキャピタルという実在する会社名を語るグループによって、多くの人が巧妙な手口で投資詐欺の被害に遭っています。金融庁の登録情報を信頼の根拠にして近づいてくるため、一般の方が見抜くのは非常に困難です。
以下では、実際に寄せられた被害の声や体験談を紹介しながら、どのように騙されたのか、どんなやりとりがあったのかを明らかにしていきます。
Justanswerでの口コミ
LINEでの投資指示に従った結果、出金できず500万円超の請求
LINEで投資をしていて、大金を返してもらえなくて困っています。投資内容は午前中、午後一時売却するのみでした。金額に応じて分配率が決まっていました。 最近3692の株をかとかと言われて、やがて六十分くらいまで行き、予約購入代を払わないとロックされたままだとか言われて、お金に触れない状態です。 予約購入代は500万強です。(一部抜粋)
Justanswer
典型的な「出金ロック型詐欺」です。利益が出ているかのように見せてから、出金のために追加費用を請求する手口がよく使われます。金融庁に登録のない業者や、LINEで投資を勧誘してくる相手とは絶対に取引しないよう注意してください。
金融庁に登録されていたから信用して投資した
調べたら金融庁に載っていた会社だったので。
Justanswer
金融庁に登録されている実在の会社名を使って、まったく関係のない詐欺グループが勧誘してくるケースが増えています。たとえ名前や住所が本物でも、「LINE勧誘」「高配当保証」「追加費用の要求」などの要素があれば詐欺の可能性大。
登録情報だけで信用してしまうのは非常に危険です。
X(旧Twitter)での口コミ
Cook Pine Capitalの名前でLINEグループに勧誘されたが、実際は無関係
Cook Pine Capitalを騙るLINEグループも結局はいつもの定期的な取引画面が流れてくるね。長命スマート投資プランっていうらしいけど、典型的なやつなのでお気をつけください。公式サイトは以下ですが、こちらとは何にも関係のないLINEグループです。(一部抜粋)
X(旧Twitter)
このように「実在の会社名+それっぽい商品名(例:長命スマート投資プラン)」の組み合わせで信頼感を装い、無関係なLINEグループに誘導する手口は典型的です。画面上の取引履歴も偽造の可能性が高く、騙されないよう注意が必要です。
Yahoo!知恵袋での口コミ
Yahoo!知恵袋での口コミはありませんでした。
クックパインキャピタルの詐欺被害に遭った場合はどこに相談すべき?
クックパインキャピタルなどの詐欺被害に気づいたとき、「まずどこに相談すればよいのか?」と迷う方も多いでしょう。
実際には、相談先によって対応内容や返金の可能性が大きく異なるため、状況に応じて正しい窓口を選ぶことがとても重要です。以下では、それぞれの相談先の特徴やメリット・デメリットについて詳しく解説します。
- 弁護士なら照会制度を使って相手方の調査を行い、返金請求が可能
- 銀行やカード会社は支払いを停止できる可能性がある
- 警察は詐欺師を逮捕できる可能性があるが、返還請求までは対応していない
- 消費生活センターは様々な種類の詐欺について無料で相談可能

弁護士に相談していただければ、警察に相談した方が良い事案のアドバイスもできます。
まずは当事務所の無料相談をご利用ください!

弁護士なら照会制度を使って相手方の調査を行い、返金請求が可能
弁護士に相談する最大のメリットは「返金につながる手続きを直接進められること」です。

弁護士は「弁護士会照会制度」という権限を活用し、金融機関や関係機関に対して照会を行い、振込先口座の名義人・住所・残高などを調査することができます。
これにより、名前も住所も分からない相手であっても、返金を請求すべき対象を特定できる可能性が高まります。
さらに、振込先口座を凍結し、残っている資金を「被害回復分配金」として返還させる手続きも可能です。詐欺グループが逃げ切る前に迅速に動ける点が、行政の窓口などにはない大きな強みです。

銀行やカード会社は支払いを停止できる可能性がある
被害が発覚してからの時間が短ければ、銀行やクレジットカード会社に連絡することで支払いを止められるケースもあります。特にクレジットカード決済の場合、「チャージバック制度」と呼ばれる仕組みにより、不正取引や詐欺的な利用が確認できれば、利用者に返金される可能性があります。
また、銀行振込であっても、まだ送金処理が完了していない場合や、詐欺の疑いが濃厚で口座が凍結されれば、資金を守れるケースがあります。ただし、すでに資金が引き出されてしまっている場合には対応が難しくなるため、特に被害が発生してから時間が経ってしまった場合には限界があります。
警察は詐欺師を逮捕できる可能性があるが、返還請求までは対応していない
警察に被害届を出すことは、加害者の逮捕や刑事罰に直結する可能性があるため重要です。実際、刑事事件として立件されれば、詐欺グループの活動を抑止する大きな効果があります。
しかし、警察は「加害者を処罰すること」が役割であり、「被害金を取り戻すこと」までは対応していません。

被害届が受理されたとしても、その後に返金される保証はなく、逮捕に至らないケースも少なくありません。さらに、警察は証拠が十分でなければ被害届を受け付けてくれない場合もあります。
つまり、警察に相談すること自体は大切ですが、それだけでは資金を取り戻すことは難しいのが実情です。返金を目指すのであれば、警察と併せて弁護士に相談し、返還請求を進めることが欠かせません。
消費生活センターは様々な種類の詐欺について無料で相談可能
消費生活センターは、投資詐欺・副業詐欺・ネット通販トラブルなど幅広い事案について無料で相談を受け付けています。
「これは詐欺なのかどうか判断できない」と迷った段階で利用するには適しており、担当者が適切なアドバイスをくれるほか、場合によっては弁護士や警察への相談を勧めてくれることもあります。
ただし、消費生活センターはあくまで「助言機関」であり、返金交渉や口座凍結などの具体的な対応を直接行うことはできません。あくまで入口としての利用に留まることが多いため、実際に被害金を回復したい場合には、弁護士など専門家への併用相談が不可欠です。
フォートレス国際法律事務所では、
- 24時間いつでもLINEでの無料相談
- 元裁判官の弁護士による信頼の対応
- 詐欺かどうかの【無料事前調査】
といった被害者に寄り添ったサポート体制が整っており、クックパインキャピタルのような事例でも多くの相談実績があります。詐欺かどうか確信が持てない場合でも、今すぐ相談することで守れるお金や情報があります。
ひとりで悩まず、まずは一度ご相談ください。
