近年、SNSやLINEを通じて「株式投資で必ず儲かる」と勧誘してくる投資話が急増しています。今回取り上げる「Anchyra株式会社」についても、Yahoo!知恵袋や海外のQ&Aサイトで怪しい口コミが散見されました。
ある投稿では「LINEで株式投資の儲け話を持ちかけられたが、信用していいのか」との相談が寄せられています。
さらに別の口コミでは、「口座を開設し19万円の利益が出たものの、会社の規定で税金を支払わなければ出金できないと言われた」といった深刻な内容が報告されています。
正規の証券会社であれば、投資家に代わって税金を直接徴収したり、「出金条件」として税金の前払いを求めることはありません。
こうした事例は典型的な投資詐欺の手口と一致しており、極めて注意が必要です。
本記事では、Anchyra株式会社の実態や寄せられている被害報告を整理し、投資家が警戒すべき危険性について法律事務所の弁護士の視点から解説します。
- Whois情報が怪しい
- 所在地・会社情報と整合性が取れない
- 金融ライセンスを装う虚偽表示
上記の通り、Anchyra株式会社は詐欺の可能性が高いです。
既にAnchyra株式会社に入金してしまった場合は、すぐに弁護士に相談することで返金請求ができる可能性があります。

フォートレス国際法律事務所では、相談・事前調査を無料で承っております。(ご相談はこちら)
詐欺被害は早期対応が解決に繋がります。
被害の拡大を防ぐためにも、まずはLINEで弁護士にご相談ください。

※ご相談は何度でも無料です
Anchyra株式会社とは?どんな手口で詐欺に使われるのか

Anchyra株式会社は公式サイト上で、以下のような華やかな文言を掲げています。
- 「卓越した専門性と信頼に基づく、唯一無二の資産戦略」
- 「世界中の富裕層・ファミリーオフィスに選ばれる資産運用パートナー」
- 「元ゴールドマン・サックス出身チームによる信頼性」
- 「初年度で26億ドル以上の資産を運用した実績」
このように、グローバル金融機関出身者や数十億ドル規模の資産運用実績を強調し、利用者に「信頼できる大手金融機関レベルの運営会社」という印象を与えようとしています。
Anchyra株式会社の基本情報
| URL | https://www.anchyragroup.com/ |
| 運営会社 | Anchyra |
| 所在地 | 〒100-0013 東京都千代田区霞が関3丁目2番5号 霞が関ビルディング |
| 代表者名 | 笠師 武吉 (Anchyra株式会社 東京支社 副理事長 資産運用部門 CEO) |
| 電話番号 | 不明 |
| メールアドレス | anchyra_jp@myyahoo.com |
| ライセンス | 不明 |
Anchyraの公式サイトでは、電話番号は不明、連絡先メールは「@myyahoo.com」というフリーメールアドレスを利用していました。
本来、正規の資産運用会社であれば、公式ドメインのメールアドレスや固定電話の代表番号を明示するのが一般的です。
所在地は一等地を名乗っていても、実際に事務所が存在するかは別問題であり、利用者としては信憑性を慎重に確認する必要があります。
Anchyra株式会社のWhois情報
続いてAnchyra株式会社のWhois情報を調べました。
| 項目 | anchyragroup.com |
| ドメイン登録日 | 2025年6月20日 |
| レジストラ | Squarespace Domains LLC |
| 登録国 | US(アメリカ) |
| 登録者情報 | REDACTED FOR PRIVACY(非公開) |
anchyragroup.comのWhois情報から読み取れることは以下の通りです。
- 登録日が非常に新しい(2025年6月20日)
サイト開設から数か月しか経っておらず、運営実績がほぼない可能性があります。詐欺サイトは短期間で閉鎖・再登場を繰り返すため、新規ドメインは要注意です。 - レジストラがSquarespace(簡易サイト作成サービス系)
本格的な金融サービスを提供する事業者であれば、専用インフラを使うのが通常です。Squarespaceでの登録は、見せかけのサイトの疑いを強めます。 - 登録国が米国(US)とされているが、所在地は日本(霞が関ビル)を名乗っている
表記の不一致は典型的な怪しい特徴です。所在地を偽装している可能性があります。 - 登録者情報が完全に非公開
金融サービス事業者であれば、会社名や責任者を公開するのが当然です。運営者を隠すのは、責任追及を避けるためと考えられます。
Whois情報を確認すると、Anchyra株式会社(anchyragroup.com)は「新規ドメイン・簡易レジストラ・登録者非公開」という、詐欺サイトに典型的な特徴を備えています。
特に、日本に拠点を構えていると主張しながら、実際には米国で匿名登録されている点は大きな矛盾です。
正規の金融業者であれば、登録日から数か月しか経っていないようなサイトで多額の投資を扱うことはまずありません。こうした情報は、投資家が「信頼できない」と判断する強力な根拠になります。

Anchyra株式会社の公式サイトは怪しい?|調査してみた

Anchyra株式会社の公式サイト(anchyragroup.com)を確認すると、表向きには世界中の富裕層に選ばれる資産運用パートナーといった華やかなフレーズが並び、実績や信頼性を強調しています。
さらに所在地として霞が関ビルディングを名乗り、日本の一等地にオフィスを構えているかのように演出しています。
しかし実際に調べてみると、疑問点がいくつも浮かび上がりました。以下では、実際に公式サイトの中身をさらに詳しく掘り下げ、利用者が注意すべき不審点を整理していきます。
プライバシーポリシーや利用規約が存在しない
Anchyra株式会社の公式サイトを確認すると、通常の企業サイトで必ず用意されているはずの「プライバシーポリシー」や「利用規約」のページが存在しません。
正規の金融事業者であれば、顧客情報の取り扱いや利用規則を明示することは必須ですが、その記載が一切ないのは大きな不自然さといえます。
投資家からの問い合わせやトラブルが発生しても、法的根拠が不明瞭なまま泣き寝入りになる危険性があります。
登場人物のプロフィールがAI生成の可能性
公式サイトには「Anchyra株式会社 東京支社 副理事長/資産運用部門 CEO」とされる笠師武吉氏をはじめ、複数の人物が紹介されています。
しかし、掲載されている写真は不自然さがあり、AI生成画像である可能性が否定できません。

プロフィール内容も華やかである一方、裏付けとなる外部情報や実在確認ができず、信頼性に疑問が残ります。

実在性の確認が取れない人物を経営陣として掲載するのは、典型的な詐欺サイトの特徴です。
メールアドレスはあるが電話番号は非公開
公式サイトには「anchyra_jp@myyahoo.com」というメールアドレスが記載されていますが、代表電話番号は一切掲載されていません。
正規の企業であれば、問い合わせ先として電話番号や住所を明確に示すのが一般的です。

特に金融関連事業では、電話でのサポート窓口を持たないのは不自然であり、連絡手段が限定されている点は大きなリスクとなります。
Anchyra株式会社の住所を検証してみた

Anchyra株式会社は公式サイトで「東京都千代田区霞が関3丁目2番5号 霞が関ビルディング」と所在地を掲げています。
しかし、実際に国税庁の法人番号公表サイトで検索しても「Anchyra株式会社」という法人は確認できませんでした。

さらに、Googleマップで所在地を検索すると、表示されるのは「霞が関ビルディング」という建物名のみで、テナント一覧や会社名としてAnchyra株式会社が出てくることはありません。

本当に実在する企業であれば、Googleマップ上で「会社名+所在地」が表示されるはずですが、建物名しか出てこない時点で信頼性に疑問が残ります。
スクリーンショットを見てもわかる通り、所在地は実在するのに会社の存在感が確認できない ― これは、典型的な住所を借りただけ・架空の会社の可能性が高いパターンです。

Anchyra株式会社のライセンス表記を検証してみた

公式サイトには「卓越した専門性」「世界的な金融ライセンスを有する」といった表現が並んでいます。
さらに資格登録として3種類のライセンス証明書のような書類が掲載されていました。

しかし、これらを一つずつ検証すると、いずれも金融ライセンスとは無関係の書類であることが分かります。
Anchyra株式会社の株式証明書を検証

提示されている「ANCHYRA LIMITED」の株式証明書は、ニューヨーク州の法人設立時に発行される株券のようなデザインです。
これは会社の存在を示すだけの書類であり、金融取引や投資運用の認可を与えるものではありません。
証券風のデザインを利用して、あたかも金融ライセンスを取得しているかのように見せかけている可能性が高いです。
Anchyra株式会社のNew York Department of Stateの証明書を検証

「STATE OF NEW YORK DEPARTMENT OF STATE」の証明書は、登記された法人書類のコピーが真正であることを確認する「true copy(写し証明)」にすぎません。
投資業務や資産運用の許可を意味するものではなく、SECやFINRAでの登録情報も確認できませんでした。
つまり、これは法人登録の存在を示すだけの文書です。
Anchyra株式会社のIRS(米国国税庁)の通知書を検証

米国国税庁(IRS)からの通知書には、Employer Identification Number(EIN=雇用者番号)が記載されています。
EINは税務上の事業者番号であり、誰でも法人を設立すれば取得できる番号です。
投資ライセンスや金融業認可とは一切関係がなく、これを金融ライセンスの証拠として提示している時点で誤解を誘う意図が疑われます。
なぜAnchyra株式会社が詐欺に悪用されているのか

Anchyra株式会社のようなサイトが投資詐欺に利用されやすいのは、表向きは一見「信頼できる金融機関」に見える演出を行いながら、実際には裏付けの取れない情報で投資家を惑わせているからです。
特に以下のような特徴が見られます。
華やかな肩書きや経歴で信頼感を演出
公式サイトでは「元ゴールドマン・サックス出身」「世界中の富裕層に選ばれる」といった派手な経歴や実績を強調しています。
しかし、実際に調べても第三者機関や報道で裏付けられる情報は見つからず、経歴や実績が言った者勝ちの状態になっています。これは投資詐欺の典型的な手口です。
実態の確認が困難な住所や会社情報
所在地は「霞が関ビルディング」と記載されていますが、法人番号公表サイトやGoogleマップで検索しても「Anchyra株式会社」という実在企業の確認はできませんでした。
住所だけを借りて実在感を出す典型的なパターンです。
架空のライセンス文書で安心感を与える
前述のように、株式証明書や登記のコピー、税務番号通知などを「資格登録」として提示していますが、いずれも投資業務を行うためのライセンスではありません。
本物っぽい書類を並べて投資家を安心させる手口は、詐欺グループによく見られる特徴です。
LINEやSNSを使った勧誘の疑い
実際の口コミでは「LINEで投資話を持ちかけられた」との報告があります。正規の金融機関がSNSやメッセージアプリ経由で個人勧誘することはなく、この時点で不自然かつ危険信号といえます。
このように、Anchyra株式会社は「豪華な経歴」「一等地の住所」「本物らしい証明書」を巧みに利用して信頼性を装っています。
しかし裏側は実態が不透明であり、投資家を引き込むための舞台装置にすぎない可能性が高いのです。
Anchyra株式会社による詐欺の見抜き方|怪しいポイントチェックリスト

投資詐欺サイトは、見た目や言葉巧みな宣伝で「信頼できそう」と錯覚させてきます。しかし、よく確認すると不自然な点が隠されているものです。
ここでは、Anchyra株式会社のケースを例に、自分で判断できるチェックポイントを整理しました。
- 会社概要や法人登録が確認できない
- 公的な法人番号公表サイトや法務局で「Anchyra株式会社」を検索しても情報が出てきません。正規の金融機関であれば、法人番号や登記簿で必ず存在が確認できます。
- 所在地やオフィス情報に実態がない
- 住所は「霞が関ビルディング」と記載されていますが、公式テナント情報には同社の名前が見当たりません。
実際にGoogleマップで調べても「霞が関ビルディング」しか表示されず、企業名が出てきません。
- 住所は「霞が関ビルディング」と記載されていますが、公式テナント情報には同社の名前が見当たりません。
- ライセンス表記が不自然・裏付けが取れない
- 株式証明書や登記証明、IRSのEIN通知を「資格登録」として提示していますが、どれも金融ライセンスではありません。投資サービスを行うためには、金融庁や海外の金融規制当局の認可が必要です。
- 不自然さを感じるAI生成っぽい登場人物
- サイトに登場する代表者や社員の写真も、AI生成画像のような違和感があります。正規の金融機関であれば、実在の人物プロフィールが掲載されるはずです。
- 連絡先が限定的で、電話番号がない
- 記載されているのはフリーメール(anchyra_jp@myyahoo.com)のみで、電話番号の記載がありません。投資トラブルの際に電話窓口がないのは致命的です。
- SNSやLINEでの勧誘
- 知恵袋や掲示板では「LINEで投資話を持ちかけられた」との報告が出ています。金融庁登録済みの業者がSNSや個別メッセージで投資勧誘を行うことは絶対にありません。
これらのチェックポイントに複数当てはまる場合、その業者は高確率で詐欺に関わっていると考えるべきです。特に、以下の3点は、投資詐欺の典型的なサインです。
- 会社概要が確認できない
- ライセンスが裏付けられない
- 連絡先が電話ではなくメールやLINEだけ

Anchyra株式会社詐欺の口コミ・実際の被害事例

現時点でAnchyra株式会社に関する口コミや被害報告はそれほど多くありません。しかし、だからといって安全だと判断するのは危険です。
詐欺サイトは短期間で閉鎖されたり、名称を変えて再登場するケースが多いため、ネット上に情報が残りにくいという特徴があります。
以下では、SNSや掲示板などで確認できた声を整理し、どのようなトラブルが起きているのかを解説します。
Anchyra株式会社のjustanswerでの口コミ
出金条件として「税金の前払い」を要求されたケース
一次市場で口座を開設してもらって、投資会社の指示のもとに株取引をして、19万円分の利益が自ら行っているのですが、会社の規定で利益の税金をその一次市場口座以外の正面から目を向けないと、一次市場口座から出金できないと言われています。(一部抜粋)
justanswer
正規の証券会社や金融機関では、出金条件として「税金の前払い」を利用者に直接課すことは絶対にありません。税金は証券会社の特定口座を通じて源泉徴収されるか、確定申告で納付するのが通常です。
このように「税金を支払わなければ出金できない」とする手口は典型的な投資詐欺の特徴であり、追加で資金をだまし取る狙いがあると考えるべきです。
Anchyra株式会社のYahoo!知恵袋での口コミ
LINEで株式投資の儲け話を勧誘されたケース
この会社の人から、LINEで株式投資で儲かる話を受けていますが、怪しいですか?登録機関は、ニューヨーク州政府みたいです。市場一次口座に入金すればいいみたいです。
Yahoo!知恵袋
金融庁や正規の証券会社が、LINEを通じて投資勧誘を行うことは一切ありません。さらに「市場一次口座に入金」という仕組み自体、日本の金融取引には存在せず、典型的な詐欺ワードです。
登録機関を海外の公的機関のように装うのもよくある手口なので、こうした誘いは即座に拒否するのが安全です。
Anchyra株式会社の掲示板での口コミ
Anchyra株式会社の掲示板での口コミはありませんでした。
Anchyra株式会社の口コミが少ない理由と注意点
Anchyra株式会社に関しては、SNSや掲示板などでの口コミがほとんど見当たりません。
しかし、口コミが少ないからといって被害が出ていない=安全というわけではありません。むしろ以下のような理由から、情報が表に出にくいケースが多いのです。
- 詐欺サイトは短期間で閉鎖される
運営実態を隠すため、数か月単位でサイトを閉鎖し、新しいドメイン名で再登場するのが典型的な手口です。そのため、被害報告がネット上に残りにくくなります。 - 被害者が声を上げづらい
「恥ずかしくて周囲に知られたくない」「少額だから諦めた」といった心理から、被害を受けても公表しない人が多いのが現実です。 - 情報が少ない=むしろリスクが高い可能性
信頼できる実績や口コミが確認できないこと自体が大きな警告サインです。情報が出てこない時点で、投資先として避けるべき対象と考えるのが賢明です。
このように、口コミが少ないのは「安心材料」ではなく「危険信号」です。
読者の方も「情報が少ないから安全」という思い込みを捨て、慎重に判断することが重要です。
Anchyra株式会社の詐欺被害に遭った場合はどこに相談すべき?
Anchyra株式会社などの詐欺被害に気づいたとき、「まずどこに相談すればよいのか?」と迷う方も多いでしょう。
実際には、相談先によって対応内容や返金の可能性が大きく異なるため、状況に応じて正しい窓口を選ぶことがとても重要です。以下では、それぞれの相談先の特徴やメリット・デメリットについて詳しく解説します。
- 弁護士なら照会制度を使って相手方の調査を行い、返金請求が可能
- 銀行やカード会社は支払いを停止できる可能性がある
- 警察は詐欺師を逮捕できる可能性があるが、返還請求までは対応していない
- 消費生活センターは様々な種類の詐欺について無料で相談可能

弁護士に相談していただければ、警察に相談した方が良い事案のアドバイスもできます。
まずは当事務所の無料相談をご利用ください!

弁護士なら照会制度を使って相手方の調査を行い、返金請求が可能
弁護士に相談する最大のメリットは「返金につながる手続きを直接進められること」です。

弁護士は「弁護士会照会制度」という権限を活用し、金融機関や関係機関に対して照会を行い、振込先口座の名義人・住所・残高などを調査することができます。
これにより、名前も住所も分からない相手であっても、返金を請求すべき対象を特定できる可能性が高まります。
さらに、振込先口座を凍結し、残っている資金を「被害回復分配金」として返還させる手続きも可能です。詐欺グループが逃げ切る前に迅速に動ける点が、行政の窓口などにはない大きな強みです。

銀行やカード会社は支払いを停止できる可能性がある
被害が発覚してからの時間が短ければ、銀行やクレジットカード会社に連絡することで支払いを止められるケースもあります。特にクレジットカード決済の場合、「チャージバック制度」と呼ばれる仕組みにより、不正取引や詐欺的な利用が確認できれば、利用者に返金される可能性があります。
また、銀行振込であっても、まだ送金処理が完了していない場合や、詐欺の疑いが濃厚で口座が凍結されれば、資金を守れるケースがあります。ただし、すでに資金が引き出されてしまっている場合には対応が難しくなるため、特に被害が発生してから時間が経ってしまった場合には限界があります。
警察は詐欺師を逮捕できる可能性があるが、返還請求までは対応していない
警察に被害届を出すことは、加害者の逮捕や刑事罰に直結する可能性があるため重要です。実際、刑事事件として立件されれば、詐欺グループの活動を抑止する大きな効果があります。
しかし、警察は「加害者を処罰すること」が役割であり、「被害金を取り戻すこと」までは対応していません。

被害届が受理されたとしても、その後に返金される保証はなく、逮捕に至らないケースも少なくありません。さらに、警察は証拠が十分でなければ被害届を受け付けてくれない場合もあります。
つまり、警察に相談すること自体は大切ですが、それだけでは資金を取り戻すことは難しいのが実情です。返金を目指すのであれば、警察と併せて弁護士に相談し、返還請求を進めることが欠かせません。
消費生活センターは様々な種類の詐欺について無料で相談可能
消費生活センターは、投資詐欺・副業詐欺・ネット通販トラブルなど幅広い事案について無料で相談を受け付けています。
「これは詐欺なのかどうか判断できない」と迷った段階で利用するには適しており、担当者が適切なアドバイスをくれるほか、場合によっては弁護士や警察への相談を勧めてくれることもあります。
ただし、消費生活センターはあくまで「助言機関」であり、返金交渉や口座凍結などの具体的な対応を直接行うことはできません。あくまで入口としての利用に留まることが多いため、実際に被害金を回復したい場合には、弁護士など専門家への併用相談が不可欠です。
フォートレス国際法律事務所では、
- 24時間いつでもLINEでの無料相談
- 元裁判官の弁護士による信頼の対応
- 詐欺かどうかの【無料事前調査】
といった被害者に寄り添ったサポート体制が整っており、Anchyra株式会社のような事例でも多くの相談実績があります。詐欺かどうか確信が持てない場合でも、今すぐ相談することで守れるお金や情報があります。
ひとりで悩まず、まずは一度ご相談ください。
