「fpmarkets」という名前を使った投資グループに関する被害相談が増えています。SNSから投資LINEグループに勧誘され、グループ内の先生から「コピートレードで稼げる」と案内される手口が確認されました。
指定された口座でしか取引できず、担当者を名乗る人物が開設した口座に資金を預けるよう求められる仕組みです。
一見すると、利益の一部をシェアする正規の投資サービスのように見えますが、実際には正規のFPMarketsとは異なるURLが提示され、日本語対応もなく、フェイクの相場画面で取引を装っているケースが多発しています。
少額の出金を成功させて信用させる一方、最終的には出金できず資金を失う「仮想通貨詐欺」との指摘も多数寄せられています。
本記事では、fpmarketsの名を利用した投資グループの実態と、実際に報告されている被害事例をもとに、注意すべきポイントを法律事務所の弁護士が詳しく解説します。
- 公式と異なる不自然なURLが提示されている
- 出金ができず追加送金を迫られる仕組み
- LINEグループ内の人物設定(先生・担当者)による誘導
上記の通り、fpmarketsは詐欺の可能性が高いです。
既にfpmarketsに入金してしまった場合は、すぐに弁護士に相談することで返金請求ができる可能性があります。

フォートレス国際法律事務所では、相談・事前調査を無料で承っております。(ご相談はこちら)
詐欺被害は早期対応が解決に繋がります。
被害の拡大を防ぐためにも、まずはLINEで弁護士にご相談ください。

※ご相談は何度でも無料です
fpmarketsとは?どんな仕組みを装っているのか

fpmarketsは一見すると、国際的な取引所やコピー取引ができる投資サービスとして紹介されています。
LINEグループ内では、専門家を名乗る人物が「利益の一部を分け合う形で安全に稼げる」と説明し、利用者を安心させる構図になっています。
しかし実際には、正規のFPMarkets公式とは異なるURLが提示され、日本の金融庁に登録された事業者でもありません。表向きは信頼できる投資サービスを装いつつ、裏では資金を引き出せない構造を持つ典型的な詐欺スキームの特徴が見えてきます。
fpmarketsの基本情報
| URL | https://72614708.89650.top:8967/index/index/index/token/e1a49c77dd53c7a1efadfd9801811b1b.html |
| 運営会社 | 不明 |
| 所在地 | 不明 |
| 代表者名 | 不明 |
| 電話番号 | 不明 |
| メールアドレス | 不明 |
| ライセンス | 不明 |
fpmarketsを名乗るサイトについて調査しましたが、 運営会社や所在地、代表者名、連絡先、ライセンス情報といった基本情報は一切確認できませんでした。
通常、正規の金融サービスであれば会社概要やライセンス番号を明確に公開するのが当然です。
これらがすべて不明なまま運営されているという点だけでも、利用者にとっては極めて大きなリスクであり、詐欺的なサイトである可能性が高いと判断できます。
fpmarketsのWhois情報
続いて、fpmarketsのWhois情報を調査しました。
| ドメイン登録日 | 不明(取得不可) |
| レジストラ | 不明(取得不可) |
| 登録国 | 不明(取得不可) |
| 登録者情報 | 不明(取得不可) |
fpmarketsのWhois情報から読み取れることは以下の通りです。
- ドメイン情報が全く確認できない
- 登録日やレジストラ、国籍情報すら表示されていない
- 痕跡を残さないように意図的に削除または短期閉鎖された可能性が高い
- 正規サービスであれば必ず whois情報に基本データが表示されるため、透明性ゼロ
本来、どのサイトであっても whoisから「登録日」「レジストラ」「国」などの情報は確認できるはずです。それが一切取得できないというのは、運営実態を隠すために使い捨てのドメインを利用しているか、すでに閉鎖された痕跡です。
詐欺サイトでは典型的に見られるパターンであり、信頼性がまったく担保されていないことを意味します。
利用者は、whois情報が取得できない=極めて危険なサイトと判断すべきです。

fpmarketsのサイトを調査してみた

fpmarketsを名乗る非公式サイトを調べたところ、すでにページは削除されておりアクセスできない状態でした。
提示されたURLは、正規のfpmarketsの公式サイトとは異なるアドレスであり、登録国は中国、さらに金融ライセンスも持っていないことがWikiFXの調査で確認されています。

このように、本物のサイトにそっくりな偽サイトを立ち上げて短期間で閉鎖するというのは、投資詐欺で頻繁に使われる手口です。
正規の金融サービスであれば、会社概要やライセンス情報が明確に記載され、アクセス不能になることはまずありません。アクセスできないサイトが投資用口座の開設を促していた時点で、極めて危険な詐欺であると判断できます。
なぜfpmarketsが詐欺に悪用されているのか

fpmarketsは、表向きには有名な海外FXブローカーを装って「安全・安心に取引できる」と宣伝されています。しかし、実際には公式サイトとURLが異なっていたり、日本語対応がなかったりと、正規サービスとは全く関係のない偽サイトが出回っています。
こうした点から、FPMarketsの名前が詐欺に悪用されている可能性は非常に高いといえるでしょう。考えられる典型的な仕組みは以下の通りです。
有名ブランドの名前を利用して信頼させる
「FPMarkets」という正規の海外FXブローカーを名乗ることで、投資初心者に「本物だ」と思わせています。実際には公式アドレスと異なり、ライセンス登録も確認できません。
有名企業のブランド名を借用するのは、投資詐欺で最も多い手口のひとつです。
公式サイトと異なるURLを提示された時点で、正規のサービスではないと判断するべきです。
専用口座・招待リンクに誘導する仕組み
グループ内の先生や取引所担当者は「この口座でしか取引できない」と限定して誘導します。
しかし、正規のFX会社では、個別に特定口座を強制することはありません。
「専用口座」や「特定リンク経由でしか開設できない」というのは典型的な詐欺構造です。正規の証券会社は公式サイトやアプリから誰でも口座を開設できるため、限定的な登録手段しか提示されない場合は要注意です。
少額出金で安心させてから資金を騙し取る
最初に少額を出金できるように見せかけ、信頼を築いてから追加入金を迫る手口が確認されています。これは仮想通貨・FX詐欺で非常に多い手法です。
「最初に出金できたから安全」と思わせるのが詐欺グループの心理戦です。
本当に安全なサービスなら、少額ではなく高額でも自由に出金できるのが当然であり、この時点で利用を継続するのは危険です。
出金不可や相場のフェイク表示
実際の取引相場ではなく、フェイクのチャートを表示させて利益が出ているように見せかけるケースがあります。最終的には出金ができず、資金が戻らない被害につながります。
詐欺サイトでは「見せかけの利益」を演出するためにチャートを改ざんすることが珍しくありません。
利益が表示されても実際には資金が存在せず、最終的には出金拒否につながるため、信じ込まないように注意が必要です。
fpmarkets詐欺の見抜き方|怪しいポイントチェックリスト

「これって本物のFPMarkets?」と迷ったときに役立つ、セルフチェック項目をまとめました。ひとつでも当てはまれば詐欺の可能性が非常に高いため、注意してください。
- 公式サイトと異なるURLを提示される
正規のFPMarketsは「https://www.fpmarkets.com/」ですが、偽サイトでは数字や別ドメインが入った不自然なURLが多く確認されています。 - 運営会社やライセンス情報が確認できない
正規ブローカーは金融ライセンス(ASICなど)を公開していますが、偽サイトでは「運営会社不明・ライセンス不明」が典型です。 - 専用口座や招待コードが必須と言われる
「このリンクからしか登録できない」「先生の紹介がないと口座が作れない」といった条件は、正規サービスではあり得ません。 - 連絡手段がLINEや個人チャットのみ
公式サポートではなく、LINEグループや個人アカウント経由でしかやり取りできないのは典型的な詐欺構造です。 - 少額出金で安心させる流れがある
「最初は数千円だけ出金できた」という体験談は多いですが、最終的に高額は出金拒否されるのが常套手口です。 - チャートや相場が不自然に見える
フェイクのチャートを表示して「利益が出ているように錯覚させる」仕組みが多く、実際には架空の数字に過ぎません。
これらの特徴が複数当てはまる場合、ほぼ間違いなく詐欺サイトです。
特に「URLが正規と違う」「運営情報が不明」「LINEでの勧誘」という組み合わせは、過去の投資詐欺でも数え切れないほど確認されてきました。少しでも違和感を覚えたら登録や入金はせず、必ず正規の公式サイトや金融庁の登録状況を確認することが重要です。

fpmarkets詐欺に関する口コミ・実際の被害事例

FPMarketsを名乗る偽サイトやグループについては、すでにSNSや掲示板などで被害や不安の声が多数寄せられています。
正規のFPMarketsとは異なるアドレスや、LINEグループ内での勧誘を経由して利用を迫られるケースが目立っており、典型的な投資詐欺の流れと一致しています。ここからは、実際に投稿された口コミや相談内容を紹介しながら、その危険性を具体的に見ていきます。
Yahoo!知恵袋での口コミ
LINEグループでFPMarketsを装った投資勧誘に遭遇
友人がスレッズから投資LINEグループに入って、怪しいから辞めさせたいと思い中身を確認する為に私も加入してしました。グループ内の先生からコピートレードのような手法で稼げると言われています。取引所担当者という人物が口座開設してその口座でしか取引できない、報酬は利益の10%もらうという状況です。調べたところ日本語には対応してないし、公式HPと違うアドレスになっています。(一部抜粋)
Yahoo!知恵袋
正規のFPMarketsとは無関係の偽サイトを使った典型的な詐欺事例です。専用口座や紹介リンクでしか取引できない仕組みは正規業者では存在しませんし、過去に詐欺で使われたアドレスが再利用されている時点で危険信号です。
こうした誘いは、ブランド名を騙った詐欺そのものと考え、絶対に資金を送金しないよう注意してください。
「先生」と「担当者」を名乗る人物による怪しい勧誘
先生はふじたまさし
担当者はしみずりょうすけ(LINE名はShimizu Ryosuke)です。
また担当者がキャンペーン中と言っていて入金額によってマッサージチェア、車などをプレゼントとなってます。出金名義もご要望があれば変えられるようなことを言っています。(一部抜粋)
Yahoo!知恵袋
高額入金に対して「車やマッサージチェアをプレゼントする」という宣伝は、正規の金融サービスではまずあり得ません。
さらに「出金名義を変更できる」という発言は、金融機関の基本ルールを無視した詐欺的な対応です。実在の人物を装って信用させつつ、非現実的な特典で入金を急がせるのは典型的な投資詐欺のパターンなので、即座に関わりを絶つことが重要です。
出金要求に対し「妨害・法的処置」をちらつかされたケース
fpmarketsについて
出金できないことを攻めたら、妨害やら法的処置取るとか言われたのですがどうしたらよいでしょうか。
Yahoo!知恵袋
正規の金融業者が、利用者からの出金要請に対して「妨害」や「法的処置」を口にすることは絶対にありません。これは典型的な脅しの手口で、被害者を沈黙させて資金を諦めさせる狙いがあります。
相手に個人情報や追加資金を渡すことなく、速やかに証拠を保存し、消費生活センターや弁護士など専門の機関へ相談することが必要です。
掲示板での口コミ
利益や少額出金で信用させる「フェイク相場」の罠
FPMarkets取引所で取引をさせて相場が上がったとしても、その相場はフェイクだと思われます!中には利益を少額出金させて信用させてくることもありますので始めに少額出金できたから大丈夫というのは危険です!
詐欺被害ジャパン
詐欺業者は実際の市場価格とは異なるフェイク相場を表示し、あたかも利益が出ているように見せかけます。さらに、最初だけ少額出金を成功させて「この取引所は安全だ」と錯覚させるのも典型的な手口です。
安心して追加入金した後に出金を拒否されるケースが非常に多いため、「少額出金できたから安全」という判断は極めて危険です。
出金時に「税金や手数料」を要求される典型的な詐欺パターン
FPMarketsは出金の手続きをしようとすると先に税金(手数料)が必要だとかハッキング・マネーロンダリングの疑いが持たれているなど更にお金を送金を送るように指示をされますが全て嘘の話ですのでご注意してください!
詐欺被害ジャパン
正規の証券会社や取引所では、出金時に「先払いの税金」や「追加の手数料」を個別に請求することは一切ありません。
これは典型的な二重請求型の詐欺で、利用者からさらに資金を吸い上げるための口実に過ぎません。追加送金に応じれば応じるほど被害額が膨らむため、絶対に送金してはいけません。
「出金できない仮想通貨詐欺」であることを強調する声
出金できない仮想通貨詐欺なので送金しては駄目
詐欺被害ジャパン
仮想通貨やFXを装った詐欺の最大の特徴は、出金できないことです。入金時はスムーズでも、利益が出ても実際には引き出せません。さらに「税金」「手数料」などの名目で追加送金を迫られるケースが多く、被害が拡大します。
最初から送金しないことこそが最大の防止策です。
X(旧Twitter)での口コミ
「出金できず…騙されてしまったかもしれない」という声
しまったなぁ…見事に騙されてしまったかな…手を出してしまい出金できなくなっております…
X(旧Twitter)
実際に入金してしまい、出金できない状況に陥ったという声は、FPMarketsを名乗る詐欺スキームの深刻さを物語っています。多くのケースでは、最初は利益が出ているように見せかけられ、信頼させられた後に出金不可となるのが典型です。
被害に遭った場合は個人で解決しようとせず、すぐに弁護士や消費生活センターなど専門機関に相談することが重要です。
登場人物の名前を変えて新たに勧誘を続ける手口
FPmarketsの件で名前がバレたからなのか、新しく別の名前でやってるとの情報を見つけました!
アシスタント役 『水野綾音』
先生役 『山崎哲也』
大先生役 『加賀昭彦』
取引所の担当役『金沢拓海』
X(旧Twitter)
詐欺グループは、一度名前や手口がネット上で拡散されると、すぐに「別名義」を使って再び勧誘を始めるのが常套手段です。人物設定や肩書きを変えても、LINEグループや専用口座への誘導、出金不可といった根本の仕組みは同じです。
「新しい先生がいるから大丈夫」ということは決してなく、名前を変えただけで同じ詐欺グループが動いている可能性が極めて高いといえます。
fpmarketsの詐欺被害に遭った場合はどこに相談すべき?
fpmarketsなどの詐欺被害に気づいたとき、「まずどこに相談すればよいのか?」と迷う方も多いでしょう。
実際には、相談先によって対応内容や返金の可能性が大きく異なるため、状況に応じて正しい窓口を選ぶことがとても重要です。以下では、それぞれの相談先の特徴やメリット・デメリットについて詳しく解説します。
- 弁護士なら照会制度を使って相手方の調査を行い、返金請求が可能
- 銀行やカード会社は支払いを停止できる可能性がある
- 警察は詐欺師を逮捕できる可能性があるが、返還請求までは対応していない
- 消費生活センターは様々な種類の詐欺について無料で相談可能

弁護士に相談していただければ、警察に相談した方が良い事案のアドバイスもできます。
まずは当事務所の無料相談をご利用ください!

弁護士なら照会制度を使って相手方の調査を行い、返金請求が可能
弁護士に相談する最大のメリットは「返金につながる手続きを直接進められること」です。

弁護士は「弁護士会照会制度」という権限を活用し、金融機関や関係機関に対して照会を行い、振込先口座の名義人・住所・残高などを調査することができます。
これにより、名前も住所も分からない相手であっても、返金を請求すべき対象を特定できる可能性が高まります。
さらに、振込先口座を凍結し、残っている資金を「被害回復分配金」として返還させる手続きも可能です。詐欺グループが逃げ切る前に迅速に動ける点が、行政の窓口などにはない大きな強みです。

銀行やカード会社は支払いを停止できる可能性がある
被害が発覚してからの時間が短ければ、銀行やクレジットカード会社に連絡することで支払いを止められるケースもあります。特にクレジットカード決済の場合、「チャージバック制度」と呼ばれる仕組みにより、不正取引や詐欺的な利用が確認できれば、利用者に返金される可能性があります。
また、銀行振込であっても、まだ送金処理が完了していない場合や、詐欺の疑いが濃厚で口座が凍結されれば、資金を守れるケースがあります。ただし、すでに資金が引き出されてしまっている場合には対応が難しくなるため、特に被害が発生してから時間が経ってしまった場合には限界があります。
警察は詐欺師を逮捕できる可能性があるが、返還請求までは対応していない
警察に被害届を出すことは、加害者の逮捕や刑事罰に直結する可能性があるため重要です。実際、刑事事件として立件されれば、詐欺グループの活動を抑止する大きな効果があります。
しかし、警察は「加害者を処罰すること」が役割であり、「被害金を取り戻すこと」までは対応していません。

被害届が受理されたとしても、その後に返金される保証はなく、逮捕に至らないケースも少なくありません。さらに、警察は証拠が十分でなければ被害届を受け付けてくれない場合もあります。
つまり、警察に相談すること自体は大切ですが、それだけでは資金を取り戻すことは難しいのが実情です。返金を目指すのであれば、警察と併せて弁護士に相談し、返還請求を進めることが欠かせません。
消費生活センターは様々な種類の詐欺について無料で相談可能
消費生活センターは、投資詐欺・副業詐欺・ネット通販トラブルなど幅広い事案について無料で相談を受け付けています。
「これは詐欺なのかどうか判断できない」と迷った段階で利用するには適しており、担当者が適切なアドバイスをくれるほか、場合によっては弁護士や警察への相談を勧めてくれることもあります。
ただし、消費生活センターはあくまで「助言機関」であり、返金交渉や口座凍結などの具体的な対応を直接行うことはできません。あくまで入口としての利用に留まることが多いため、実際に被害金を回復したい場合には、弁護士など専門家への併用相談が不可欠です。
フォートレス国際法律事務所では、
- 24時間いつでもLINEでの無料相談
- 元裁判官の弁護士による信頼の対応
- 詐欺かどうかの【無料事前調査】
といった被害者に寄り添ったサポート体制が整っており、fpmarketsのような事例でも多くの相談実績があります。詐欺かどうか確信が持てない場合でも、今すぐ相談することで守れるお金や情報があります。
ひとりで悩まず、まずは一度ご相談ください。
