「CT HONLGE」という名前の投資アプリを勧められた、という相談が相次いでいます。
口コミでは「株式を購入できると言われたが換金や出金は本当にできるのか不安」「moomoo証券を絡めて勧められた」といった声も確認されました。さらに、複数の人から同じアプリをしつこく推奨されるケースもあるなど、不自然な勧誘の広がりが見られます。
正規の証券会社を装って信頼させる手口は、近年の投資詐欺で頻繁に確認されています。実際に出金できないケースや、途中で追加資金を迫られるケースも少なくありません。
この記事では、CT HONLGEの実態や怪しいポイント、利用者が注意すべき点を整理し、法律事務所弁護士の視点から解説していきます。
- 会社情報や利用規約が一切存在しない
- 新規登録に「招待コード」が必須
- App Storeで「日本では入手不可能」と表示される
上記の通り、CT HONLGEは詐欺の可能性が高いです。
既にCT HONLGEに入金してしまった場合は、すぐに弁護士に相談することで返金請求ができる可能性があります。

フォートレス国際法律事務所では、相談・事前調査を無料で承っております。(ご相談はこちら)
詐欺被害は早期対応が解決に繋がります。
被害の拡大を防ぐためにも、まずはLINEで弁護士にご相談ください。

※ご相談は何度でも無料です
CT HONLGEとは?どんな手口で詐欺に使われるのか

「CT HONLGE」は、サイトとアプリが存在するファイナンス系サービスです。アプリの配信者はDeniz MERAKと記載されており、公式紹介ページでは「ユーザーに高品質で便利なサービスを提供する」「シンプルでわかりやすい機能を備えたアプリ」といった耳障りの良い説明が並んでいます。
一見すると正規の金融アプリのように見えますが、実際には運営会社の実体や金融庁登録の有無が確認できず、不透明な部分が多いのが実情です。投資アプリを装った詐欺の多くは「見た目や紹介文だけは整っている」という特徴を持ちます。
CT HONLGEも同様に、表面的な言葉で安心感を演出しつつ、裏では資金をだまし取る仕組みが潜んでいる可能性があるため、注意が必要です。
CT HONLGEの基本情報
| URL | https://www.ct-horizon.xyz/#/login |
| 運営会社 | 不明 |
| 所在地 | 不明 |
| 代表者名 | 不明 |
| 電話番号 | 不明 |
| メールアドレス | 不明 |
| ライセンス | 不明 |
CT HONLGEの基本情報を調べましたが、運営会社や所在地、代表者名など、正規の金融サービスであれば必ず公開されるべき情報が一切確認できませんでした。連絡先となる電話番号やメールアドレスも不明で、金融庁へのライセンス登録も確認できない状況です。
通常、信頼できる投資サービスや証券会社であれば、会社概要や責任者情報を明確に示し、利用者が安心して取引できる環境を整えています。それが欠如している時点で、CT HONLGEは極めて不透明であり、利用者にとって大きなリスクを抱えていると言えるでしょう。
CT HONLGEのwhois情報
| 項目 | ct-horizon.xyz |
| ドメイン登録日 | 2025年7月8日 |
| レジストラ | Dynadot LLC |
| 登録国 | アメリカ(US) |
| 登録者情報 | Super Privacy Service LTD(プライバシー保護で詳細非公開) |
ct-horizon.xyz のWhois情報から読み取れることは以下の通りです。
- ドメイン登録が極めて新しい
- 2025年7月に登録されたばかりで、運営実績がまったく確認できません。詐欺サイトでは「短期間で被害者を集めて閉鎖」という流れが多く、新規登録のドメインは特に警戒が必要です。
- 登録者情報が完全に匿名化されている
- 登録者名や組織名は「Super Privacy Service LTD」となっており、実際の運営者の素性は伏せられています。正規の金融サービスであれば、利用者に信頼してもらうために会社名や所在地を公開するのが通常です。
- 海外レジストラを利用している
- Dynadot はアメリカ拠点のドメイン登録サービスで、世界中の誰でも簡単に登録できます。日本国内の金融サービスであれば、通常は国内の法人名義で登録されるため、海外レジストラ経由という時点で不自然です。
- 短期閉鎖や使い捨ての可能性が高い
- 新規登録直後のドメインに加え、匿名化された登録情報という組み合わせは「詐欺サイトで典型的に見られる特徴」です。短期間で閉鎖して別ドメインへ移転するケースが多く、利用者が泣き寝入りするリスクが非常に高いといえます。
ct-horizon.xyz は、登録から日が浅く、運営会社情報も一切確認できません。正規の証券会社や投資アプリであれば、金融庁への登録や明確な会社概要の開示が義務付けられており、このような「匿名・海外レジストラ・新規登録」という条件が重なることはまずありません。
そのため、このサイトは高確率で詐欺に利用される可能性があると考えるべきです。安易に登録や入金をせず、必ず信頼できる公式の金融サービスを利用してください。

CT HONLGEのサイトは怪しい?|調査してみた

「株式購入や換金、出金ができる」と宣伝されているCT HONLGEですが、実際に安全に利用できるのかどうか、不安を感じる声が数多く上がっています。
こうした点から、CT HONLGEが本当に正規の金融サイトなのか、詐欺に悪用されている可能性があるのかを見極める必要があります。ここでは、実際に公開されている情報をもとに、その実態を掘り下げていきます。
いきなりログインページが表示される不自然さ

CT HONLGEのサイトを開くと、最初に表示されるのは会社概要やサービス説明ではなく、いきなり「ログインページ」です。
正規の証券会社や金融サービスであれば、まずは会社情報やサービス概要を丁寧に紹介するのが一般的です。
利用者に対して事前説明をせず、いきなりログインを求める仕様は極めて不自然で、信頼性に大きな疑問が残ります。
会社概要や問い合わせ先が一切確認できない
サイト内を確認しても、運営会社名・所在地・責任者・電話番号・メールアドレスといった基本情報が一切記載されていません。正規の金融サービスであれば必ず表示が義務付けられている項目であり、これらが存在しない時点で責任の所在が不明確と言わざるを得ません。
トラブル時に連絡できる窓口が存在しないことは、利用者にとって致命的なリスクとなります。
プライバシーポリシーや利用規約が存在しない
さらに、CT HONLGEのサイトにはプライバシーポリシーや利用規約といった基本的なルールページが存在しません。個人情報や資金を扱うはずのサービスで、利用規約が確認できないのは異常です。
利用者がどのような権利を持ち、運営側がどのような義務を負っているのかが不明確なままでは、トラブルが起きても泣き寝入りするしかありません。
新規登録には「招待コード」が必須

新規登録を試みると、メールアドレスや電話番号だけではアカウント作成ができず、必ず「招待コード」の入力を求められます。正規の金融サービスでは通常、個人が自由に公式ページから登録できるため、招待コード必須という仕様は極めて不自然です。
これは一部の人間がLINEやSNS経由で勧誘するための仕組みであり、典型的な詐欺スキームに一致しています。
CT HONLGEのアプリを調査してみた

サイトだけでは情報がほとんど得られなかったため、実際にCT HONLGEのアプリを確認してみました。
しかし、実際にCT HONLGEのアプリをダウンロードしようとしたところ、App Storeにて「アプリ入手不可能 ─ このアプリは現在、この国または地域では入手できません。」という警告が表示されました。

正規の金融アプリであれば、金融庁の登録を受けて日本国内でも問題なくダウンロード可能です。それにもかかわらず、日本のストアから入手できないということは、公式なライセンスを取得していない、もしくは日本向けサービスではない可能性が極めて高いといえます。
さらに、このようなアプリは一時的に公開されてはすぐに削除されたり、地域制限を設けて不自然に配信停止にされるケースが多く見られます。これは利用者からの通報や規約違反が原因で削除されていることも多く、信頼できるサービスでない証拠と考えてよいでしょう。
アプリを入手できない時点で、利用は完全に避けるべきです。仮に入手できても、情報流出や資金トラブルのリスクが高いため、インストールを試みないよう注意してください。

なぜCT HONLGEが詐欺に悪用されているのか

CT HONLGEは、一見すると「新しい金融アプリ」として紹介されますが、実際には詐欺に悪用される典型的な要素を多く含んでいます。具体的には、以下のような理由から投資初心者や一般利用者が狙われやすい構造になっていると考えられます。
- 知名度のある正規サービスを装いやすい
- 「証券アプリ」「株取引アプリ」といった説明がなされることで、利用者は「大手の新サービスかも」と誤解しやすくなります。
- アプリの配信停止や入手制限を利用
- 日本のApp Storeでは「入手不可能」と表示される状態ですが、逆に「特定のルートからしかダウンロードできない」という希少性を演出し、信じさせる手口に利用されます。
- 招待コードによる囲い込み
- CT HONLGEの新規登録には「招待コード」が必須とされており、LINEやSNSで拡散されやすい構造を持っています。紹介者が儲かる仕組みを演出し、次々に勧誘が広がるのは典型的なマルチ型の特徴です。
- 利用規約や会社情報の欠如
- サイトやアプリには、通常の金融サービスに必須であるはずの「運営会社」「所在地」「責任者」「利用規約」が確認できません。利用者がトラブルに遭っても連絡先がないため、資金回収はほぼ不可能です。
このように、CT HONLGEは信用を演出しつつ、実態が不透明という点で、まさに詐欺に利用されやすい典型的な仕組みといえます。実在の証券会社やアプリと混同させることも狙いの一つであり、注意が必要です。
CT HONLGEによる詐欺の見抜き方|怪しいポイントチェックリスト

「CT HONLGEって本当に大丈夫?」と感じたときに役立つ、セルフチェックリストをまとめました。いずれか1つでも当てはまる場合、詐欺の可能性が非常に高いため注意が必要です。
- 公式サイトに会社概要が存在しない
- 運営会社・所在地・代表者・連絡先が確認できない時点で、責任の所在は不明確。正規の金融サービスでは考えられません。
- プライバシーポリシーや利用規約がない
- トラブル時のルールが明示されていないサービスは、利用者保護の姿勢が欠けている証拠です。
- アプリが日本で入手できない
- App Storeで「この国または地域では入手できません」と表示されるのは、公式ライセンスを持っていない可能性が高いサインです。
- 新規登録に招待コードが必須
- 正規の金融アプリで「紹介者がいないと登録できない」ケースはまずありません。LINEやSNSで広がりやすくするための仕組みです。
- 不自然な高利回りや保証をうたう
- 「株が確実に儲かる」「必ず出金できる」といった言葉は、詐欺案件の常套句です。
- 連絡手段がLINEなどの個人チャットのみ
- 正規の証券会社であれば、公式サポート窓口や電話が用意されています。個人アカウントでしかやり取りできないのは危険です。
これらの特徴が重なるほど、詐欺サイトや詐欺アプリである可能性は極めて高くなります。CT HONLGEは複数の項目に該当しており、利用すれば確実に資金を失うリスクがあるといえます。
CT HONLGE詐欺の口コミ・実際の被害事例

CT HONLGEをめぐっては、すでにSNSや掲示板、知恵袋などに複数の被害報告が投稿されています。実際の利用者の声を知ることで、「自分は大丈夫」と思っている人でも同じ状況に陥る可能性があることがわかります。
ここでは、CT HONLGEに関する口コミや実例を解説していきます。
Yahoo!知恵袋での口コミ
「CT HONLGEは信用できるのか?」という不安の声
アプリで CT HONLGEを勧められたのですが…信用してよいのか?不安で株式を購入できて換金と出金とか普通にできるのか!
Yahoo!知恵袋
CT HONLGEのように正体不明のアプリは、表面上は株式購入や資産運用ができるように見せかけていますが、実際には出金ができないケースが大半です。公式ライセンスや運営会社が不明なサービスに資金を預けることは、詐欺被害に直結する非常に危険な行為です。
moomoo証券の名を使いながらCT HONLGEを勧められたケース
moomoo証券を勧められてます。
アプリはCT HONLGE を違う人にかなり勧めてきてます。
Yahoo!知恵袋
正規の証券会社「moomoo証券」の名前を出して安心させながら、実際にはCT HONLGEの利用を強く勧める手口は典型的ななりすまし型詐欺です。本物の証券会社は、個人を介して別アプリを執拗に勧めることはありません。信頼性のないアプリに誘導された時点で危険信号と判断すべきです。
X(旧Twitter)での口コミ
X(旧Twitter)での口コミはありませんでした。
掲示板での口コミ
掲示板での口コミはありませんでした。
CT HONLGEの詐欺被害に遭った場合はどこに相談すべき?
CT HONLGEなどの詐欺被害に気づいたとき、「まずどこに相談すればよいのか?」と迷う方も多いでしょう。
実際には、相談先によって対応内容や返金の可能性が大きく異なるため、状況に応じて正しい窓口を選ぶことがとても重要です。以下では、それぞれの相談先の特徴やメリット・デメリットについて詳しく解説します。
- 弁護士なら照会制度を使って相手方の調査を行い、返金請求が可能
- 銀行やカード会社は支払いを停止できる可能性がある
- 警察は詐欺師を逮捕できる可能性があるが、返還請求までは対応していない
- 消費生活センターは様々な種類の詐欺について無料で相談可能

弁護士に相談していただければ、警察に相談した方が良い事案のアドバイスもできます。
まずは当事務所の無料相談をご利用ください!

弁護士なら照会制度を使って相手方の調査を行い、返金請求が可能
弁護士に相談する最大のメリットは「返金につながる手続きを直接進められること」です。

弁護士は「弁護士会照会制度」という権限を活用し、金融機関や関係機関に対して照会を行い、振込先口座の名義人・住所・残高などを調査することができます。
これにより、名前も住所も分からない相手であっても、返金を請求すべき対象を特定できる可能性が高まります。
さらに、振込先口座を凍結し、残っている資金を「被害回復分配金」として返還させる手続きも可能です。詐欺グループが逃げ切る前に迅速に動ける点が、行政の窓口などにはない大きな強みです。

銀行やカード会社は支払いを停止できる可能性がある
被害が発覚してからの時間が短ければ、銀行やクレジットカード会社に連絡することで支払いを止められるケースもあります。特にクレジットカード決済の場合、「チャージバック制度」と呼ばれる仕組みにより、不正取引や詐欺的な利用が確認できれば、利用者に返金される可能性があります。
また、銀行振込であっても、まだ送金処理が完了していない場合や、詐欺の疑いが濃厚で口座が凍結されれば、資金を守れるケースがあります。ただし、すでに資金が引き出されてしまっている場合には対応が難しくなるため、特に被害が発生してから時間が経ってしまった場合には限界があります。
警察は詐欺師を逮捕できる可能性があるが、返還請求までは対応していない
警察に被害届を出すことは、加害者の逮捕や刑事罰に直結する可能性があるため重要です。実際、刑事事件として立件されれば、詐欺グループの活動を抑止する大きな効果があります。
しかし、警察は「加害者を処罰すること」が役割であり、「被害金を取り戻すこと」までは対応していません。

被害届が受理されたとしても、その後に返金される保証はなく、逮捕に至らないケースも少なくありません。さらに、警察は証拠が十分でなければ被害届を受け付けてくれない場合もあります。
つまり、警察に相談すること自体は大切ですが、それだけでは資金を取り戻すことは難しいのが実情です。返金を目指すのであれば、警察と併せて弁護士に相談し、返還請求を進めることが欠かせません。
消費生活センターは様々な種類の詐欺について無料で相談可能
消費生活センターは、投資詐欺・副業詐欺・ネット通販トラブルなど幅広い事案について無料で相談を受け付けています。
「これは詐欺なのかどうか判断できない」と迷った段階で利用するには適しており、担当者が適切なアドバイスをくれるほか、場合によっては弁護士や警察への相談を勧めてくれることもあります。
ただし、消費生活センターはあくまで「助言機関」であり、返金交渉や口座凍結などの具体的な対応を直接行うことはできません。あくまで入口としての利用に留まることが多いため、実際に被害金を回復したい場合には、弁護士など専門家への併用相談が不可欠です。
フォートレス国際法律事務所では、
- 24時間いつでもLINEでの無料相談
- 元裁判官の弁護士による信頼の対応
- 詐欺かどうかの【無料事前調査】
といった被害者に寄り添ったサポート体制が整っており、CT HONLGEのような事例でも多くの相談実績があります。詐欺かどうか確信が持てない場合でも、今すぐ相談することで守れるお金や情報があります。
ひとりで悩まず、まずは一度ご相談ください。
