近年、SNSやLINEグループを通じて「投資の勉強会」や「高利回りの株取引」をうたう勧誘が急増しています。中でも「石村隼人」といった人物が先生として登場し、アシスタント役の女性を交えて投資を指南するかのように見せるケースが報告されています。
実際には「HOOD pro」というアプリを利用させ、ロビンフッドで取引する投資グループへと誘導される事例が確認されていますが、口コミの多くでは「出金できない」「詐欺ではないか」といった声が寄せられています。
本記事では「石村隼人」をはじめとするグループの手口や、HOOD proアプリの危険性、その投資勧誘の実態について法律事務所の弁護士が詳しく解説していきます。
- 実在性が確認できない人物を先生として演出している
- HOOD proアプリが詐欺に利用されていると多数報告されている
- LINEグループでの勧誘と追加費用の請求がセットになっている
上記の通り、石村隼人は詐欺の可能性が高いです。
既に石村隼人に入金してしまった場合は、すぐに弁護士に相談することで返金請求ができる可能性があります。

フォートレス国際法律事務所では、相談・事前調査を無料で承っております。(ご相談はこちら)
詐欺被害は早期対応が解決に繋がります。
被害の拡大を防ぐためにも、まずはLINEで弁護士にご相談ください。

※ご相談は何度でも無料です
石村隼人とは?どんな人物なのか

SNSやLINEグループを通じて投資勧誘に登場する「石村隼人」という人物ですが、調べたところ、実在する投資家かのように見せかけていますが、運営情報や経歴は確認できませんでした。
唯一、「グローバル市場新聞」という媒体で複数の記事が公開されていました。
記事の内容は、石村隼人氏が教える成功の秘訣、NLPを活用した投資分析など、一見すると投資家として実績を持つ人物のように紹介しています。

しかし、これらの記事は石村隼人本人のインタビューではなく、第三者目線で成功者ストーリーを組み立てている形式であり、使われている写真もAI生成と思われる使い回しの画像でした。


こうした人物を実在する投資家のように演出する記事は、投資詐欺の世界でよく見られる手口です。
信頼性を装うために記事やニュース風コンテンツを作り込み、検索した人に「本当に有名な投資家なのかも」と思わせる狙いがあると考えられます。

なぜ石村隼人が詐欺に悪用されているのか

石村隼人という名前は、投資家や先生役としてLINEグループに登場する一方で、実在性を裏付ける確かな情報は見つかっていません。
それにもかかわらず、この人物が詐欺スキームに頻繁に利用されるのには以下のような理由があります。
信頼性を装いやすい名前や肩書き
日本人風の氏名や「先生」という呼称は、投資初心者に安心感を与えやすく、勧誘において心理的なハードルを下げます。
成功者ストーリーに仕立てやすい
「グローバル市場新聞」など外部媒体で記事が公開されていることで、実績ある投資家と誤解させる効果があります。記事自体は第三者目線で書かれたものであり、使われている写真もAI生成や使い回しの可能性が高い点は要注意です。
グループ型詐欺で使いやすい設定
石村隼人を先生といった役割に分けることで、LINEグループ内で信頼できるチーム感を演出しています。これは投資詐欺でよく見られる典型的な演出です。
こうした人物を実在する成功者のように演出するやり方は、投資詐欺の常套手段です。石村隼人のケースも例外ではなく、信頼性を演出するための顔役として利用されている可能性が極めて高いといえます。
石村隼人の投資グループが推奨するHOOD proアプリは安全?その実態

石村隼人が登場するLINEグループでは、投資初心者に対して HOOD proというアプリを強く勧めてくるケースが確認されています。
表向きは、株取引ができる便利なアプリと説明されますが、実際に安全なのかどうかは大きな疑問です。

実際にApp StoreからHOOD proをダウンロードしてみると、まずAppstoreの口コミ欄が驚くほど酷い状況でした。「出金できません」「このアプリは詐欺に利用されています」など、被害を訴える声が複数確認できます。
さらに口座開設を試みたところ、メールアドレスや基本情報の入力だけでは登録できず、紹介コードがないと先に進めない仕様になっていました。

通常の証券会社や正規の投資アプリでは誰でも自由に口座開設できるのが当たり前であり、この紹介制の仕組みは非常に不自然です。

石村隼人に関する詐欺の口コミ・実際の被害事例

実際にApp StoreやYahoo!知恵袋など、多くの利用者から石村隼人に関する詐欺の深刻な声が寄せられていました。以下で、その一部をご紹介します。
Appstoreでの口コミ
入金後は出金できない典型的な詐欺アプリ
このアプリは投資詐欺に使われています。一度入金したら最後、出金できない詐欺アプリです。Appleがこのようなアプリを放置しているのは問題ではないのか。
Appstore
この口コミは、典型的な投資詐欺アプリの特徴を端的に表しています。入金はスムーズに受け付ける一方で、出金が不可能になるのは詐欺の常套手口です。App Storeにあるから安全という先入観を持たず、口コミや運営会社情報を確認することが重要です。
LINEから誘導される危険性を指摘
このアプリは詐欺に利用されてます。絶対にLINEから誘導されて、ダウンロードしないで下さい!
Appstore
LINEを経由した勧誘は、詐欺案件で頻繁に利用される導線です。公式の金融アプリや正規サービスが、個人のLINEグループを通じてインストールを促すことはあり得ません。読者の方は、LINEで紹介されたアプリ=危険信号と考え、即座に疑う姿勢が必要です。
出金不可に加え、個人情報の悪用リスクも
出金できません
LINEの投資グループから誘われて入れようとしてる場合まず詐欺なので入れないでください
本人確認で個人情報も確認されます
Appstore
「出金できない」という金銭被害に加え、本人確認を口実に個人情報を抜き取られるリスクもある点は非常に悪質です。金融詐欺では金銭被害だけでなく、盗まれた個人情報が別の詐欺や不正利用につながる可能性も高いため、二重の危険性があります。
Yahoo!知恵袋での口コミ
「投資勉強会」からHOOD proに誘導される流れ
インスタより投資の勉強会のLINEグループに誘われ、そこからロビンフッドで株取引ができるという話を受けアプリを手に入れました
HOOD proというアプリです私の入っているLINEグループには、石村隼人さんという方と伊藤健一という方が先生と呼ばれ、高橋美優という女性がアシスタントとしています
今日は水谷隼さんが仲間だという動画も出ていました
Yahoo!知恵袋
「投資勉強会」と称してLINEに誘導し、著名人の名前や肩書きを利用して信用させるのは典型的な詐欺の常套手段です。実際にはロビンフッドとは無関係のアプリに勧誘され、出金できない・個人情報を抜き取られるリスクが非常に高いため要注意です。
X(旧Twitter)での口コミ
X(旧Twitter)での口コミはありませんでした。
石村隼人に関する詐欺グループが狙う被害者層と心理

石村隼人を名乗る投資グループは、無差別に勧誘しているように見えますが、実際には、特定の層をターゲットにしています。特徴や心理状態を分析すると、なぜ多くの人が騙されやすいのかが見えてきます。
投資先を探している若年層
アルバイトや会社員など、本業の収入に不安を感じている20〜30代が特に狙われやすい層です。「スマホで手軽に投資できる」「初心者でも利益が出せる」といった言葉に弱く、短期間で資産を増やせるならと軽い気持ちで参加してしまいます。
投資初心者で知識が浅い層
株式や暗号資産の仕組みを十分理解していない人ほど、「先生」「アシスタント」といった肩書きに安心感を抱きやすい傾向があります。特に、専門用語や相場の動きを知らない人は、提示された数字や画面表示をそのまま信じ込みやすいのです。
少額なら大丈夫と思う心理
「まずは3,000円から」「1万円程度で試せる」といった誘いは、警戒心を解き、最初の一歩を踏み出させるきっかけになります。詐欺師はこの少額なら痛手にならないという心理を利用して、次第に数十万〜数百万規模の入金へとつなげていきます。
有名人の名前や仲間意識に弱い層
石村隼人といった先生役を登場させたり、著名人の動画を利用して「この人も仲間だ」と演出するのは典型的な手口です。社会的に成功していそうな人物の名前が出ることで、疑いよりも安心感が先に立ってしまいます。
損を取り返したいという焦り
一度入金してしまうと「損を取り返したい」という心理が強く働きます。詐欺グループはこの感情を徹底的に利用し、「あと少し払えば出金できる」「違約金を払えば資金が戻る」といった誘いで冷静な判断力を奪っていきます。
石村隼人に関する詐欺の見抜き方|怪しいポイントチェックリスト

「石村隼人」や「HOOD pro」といった投資勧誘に遭遇した場合、以下のチェックリストにひとつでも当てはまれば詐欺の可能性が極めて高いと考えるべきです。
- 運営会社や連絡先が不明
正規の投資サービスであれば必ず「会社名・所在地・代表者・電話番号」が明記されています。これが確認できない時点で危険信号です。 - LINEグループなど個人チャットで勧誘される
金融機関や証券会社が、個人のLINEグループを通じて勧誘することはあり得ません。LINEに誘導されたらまず疑ってください。 - 有名人や先生を名乗る人物が登場する
「石村隼人」「伊藤健一」など肩書き付きの人物が先生役を務めたり、著名人の名前を出して信頼させるのは典型的な演出です。実在性が確認できない人物は要注意です。 - 出金ができない・追加費用を要求される
「出金するには違約金が必要」「本人確認費用を払え」など、追加でお金を請求されるのは完全に詐欺の流れです。 - 本人確認を求めて個人情報を収集する
パスポートや免許証を提出させるケースもあり、金銭被害だけでなく個人情報が二次利用されるリスクも極めて高いです。
このように、石村隼人の投資グループやHOOD proアプリは、正規の投資サービスでは見られない不自然な条件が揃っています。少しでも違和感を覚えたら、すぐに手を引くことが最大の防御策です。
石村隼人の詐欺被害に遭った場合はどこに相談すべき?
石村隼人などの詐欺被害に気づいたとき、「まずどこに相談すればよいのか?」と迷う方も多いでしょう。
実際には、相談先によって対応内容や返金の可能性が大きく異なるため、状況に応じて正しい窓口を選ぶことがとても重要です。以下では、それぞれの相談先の特徴やメリット・デメリットについて詳しく解説します。
- 弁護士なら照会制度を使って相手方の調査を行い、返金請求が可能
- 銀行やカード会社は支払いを停止できる可能性がある
- 警察は詐欺師を逮捕できる可能性があるが、返還請求までは対応していない
- 消費生活センターは様々な種類の詐欺について無料で相談可能

弁護士に相談していただければ、警察に相談した方が良い事案のアドバイスもできます。
まずは当事務所の無料相談をご利用ください!

弁護士なら照会制度を使って相手方の調査を行い、返金請求が可能
弁護士に相談する最大のメリットは「返金につながる手続きを直接進められること」です。

弁護士は「弁護士会照会制度」という権限を活用し、金融機関や関係機関に対して照会を行い、振込先口座の名義人・住所・残高などを調査することができます。
これにより、名前も住所も分からない相手であっても、返金を請求すべき対象を特定できる可能性が高まります。
さらに、振込先口座を凍結し、残っている資金を「被害回復分配金」として返還させる手続きも可能です。詐欺グループが逃げ切る前に迅速に動ける点が、行政の窓口などにはない大きな強みです。

銀行やカード会社は支払いを停止できる可能性がある
被害が発覚してからの時間が短ければ、銀行やクレジットカード会社に連絡することで支払いを止められるケースもあります。特にクレジットカード決済の場合、「チャージバック制度」と呼ばれる仕組みにより、不正取引や詐欺的な利用が確認できれば、利用者に返金される可能性があります。
また、銀行振込であっても、まだ送金処理が完了していない場合や、詐欺の疑いが濃厚で口座が凍結されれば、資金を守れるケースがあります。ただし、すでに資金が引き出されてしまっている場合には対応が難しくなるため、特に被害が発生してから時間が経ってしまった場合には限界があります。
警察は詐欺師を逮捕できる可能性があるが、返還請求までは対応していない
警察に被害届を出すことは、加害者の逮捕や刑事罰に直結する可能性があるため重要です。実際、刑事事件として立件されれば、詐欺グループの活動を抑止する大きな効果があります。
しかし、警察は「加害者を処罰すること」が役割であり、「被害金を取り戻すこと」までは対応していません。

被害届が受理されたとしても、その後に返金される保証はなく、逮捕に至らないケースも少なくありません。さらに、警察は証拠が十分でなければ被害届を受け付けてくれない場合もあります。
つまり、警察に相談すること自体は大切ですが、それだけでは資金を取り戻すことは難しいのが実情です。返金を目指すのであれば、警察と併せて弁護士に相談し、返還請求を進めることが欠かせません。
消費生活センターは様々な種類の詐欺について無料で相談可能
消費生活センターは、投資詐欺・副業詐欺・ネット通販トラブルなど幅広い事案について無料で相談を受け付けています。
「これは詐欺なのかどうか判断できない」と迷った段階で利用するには適しており、担当者が適切なアドバイスをくれるほか、場合によっては弁護士や警察への相談を勧めてくれることもあります。
ただし、消費生活センターはあくまで「助言機関」であり、返金交渉や口座凍結などの具体的な対応を直接行うことはできません。あくまで入口としての利用に留まることが多いため、実際に被害金を回復したい場合には、弁護士など専門家への併用相談が不可欠です。
フォートレス国際法律事務所では、
- 24時間いつでもLINEでの無料相談
- 元裁判官の弁護士による信頼の対応
- 詐欺かどうかの【無料事前調査】
といった被害者に寄り添ったサポート体制が整っており、石村隼人のような事例でも多くの相談実績があります。詐欺かどうか確信が持てない場合でも、今すぐ相談することで守れるお金や情報があります。
ひとりで悩まず、まずは一度ご相談ください。
